更新をしないとトップページに広告が載りますので、月に一度くらい更新することにしています。
ふっと今日思ったことなんですが、映画や小説やアニメって、ほとんどがフィクションですよね。
つまり、作者が想像して書いたり、描いたりした空想の世界です。
でも、その作品を読んだり、見たりして、涙が出るほどの感動をすることがあります。
また、架空の登場人物に感情移入して、気持ちを思いっきり入れることもあります。
論理的に考えたら、作者の空想の世界に入り込んで、自分のことのように感動するのは不思議な気がします。
しかし、私はそこに人間の心の仕組みの有難さを感じたんです。
自分が経験したことではなくても、「感動できる心」の有難さです。
当たり前のように感動していますけど、この世に存在していない人の話にも、人は感動、共感できるんですよね。
私は、人の心がこのように創られている(変な言葉かもしれませんが、私は創られたのが人間だと思っています)ことに感謝するとともに、有難いことだなと感動致しました。
さて、読んで、良かったと思った本がありましたので、下記に紹介します。
ちょっとしたマナーのことが書いてあったり、参考になる心遣いについて書いてあったりするので、興味のある方は一読されると良いかと思います。
ふっと今日思ったことなんですが、映画や小説やアニメって、ほとんどがフィクションですよね。
つまり、作者が想像して書いたり、描いたりした空想の世界です。
でも、その作品を読んだり、見たりして、涙が出るほどの感動をすることがあります。
また、架空の登場人物に感情移入して、気持ちを思いっきり入れることもあります。
論理的に考えたら、作者の空想の世界に入り込んで、自分のことのように感動するのは不思議な気がします。
しかし、私はそこに人間の心の仕組みの有難さを感じたんです。
自分が経験したことではなくても、「感動できる心」の有難さです。
当たり前のように感動していますけど、この世に存在していない人の話にも、人は感動、共感できるんですよね。
私は、人の心がこのように創られている(変な言葉かもしれませんが、私は創られたのが人間だと思っています)ことに感謝するとともに、有難いことだなと感動致しました。
さて、読んで、良かったと思った本がありましたので、下記に紹介します。
![]() | 100%好かれる1%の習慣 (2013/04/12) 松澤 萬紀 商品詳細を見る |
ちょっとしたマナーのことが書いてあったり、参考になる心遣いについて書いてあったりするので、興味のある方は一読されると良いかと思います。