このブログ「古賀光明のビジネス相談」も今日で1098回目となりました。もうすぐ1100回になります。
書き始めたのが2009年5月ですから、約4年間ブログを書き続けたことになりますね。自分で言うのも可笑しいですが、「飽きずによく書き続けたな」と思っています。
実は今日は皆様にお知らせしたいことがあります。
当ブログをそろそろ終了しようかなと思っております。
理由は次の3つです。
1.当ブログの役割が終わったかなと感じていること
2.ブログではなく”ホームページ”の充実を図るべきと思うこと
3.情報発信はブログ以外の方法を取るのもいいのではないかということ
ちょっと観点を変えてご説明をしたいと思います。
今年の3月に、私は3年後、7年後、10年後の目標を立てました。その目標は”とてつもなく大きい”目標なんです。ここでは書けませんが、「Think Big!」をはるかに超えるようなレベルの目標なんです(笑)。
その目標を私は難しい言葉で「本願」(ほんがん)と呼んでいるんですが、その本願が立ったとたんに勇気と恐れが出たんですね。
最初は勇気が湧いてきました。「よしやるぞ!」という気持ちがわいてきました。
しかし次に
「こんな目標どうやったら実現できるんやろ。逆に実現していったら、自分はそれを受け入れていけるのだろうか、こなせるのだろうか」といった具体的な心配が出てきたんです。
でも面白いですよね。実現不可能なことは人間心配しませんもん。
例えばですよ、私が野球選手になるという目標を立てたって、全然心配しませんし、恐怖感も起きないですよね。なぜなら、実現しないことが分かっているからです。
しかし、野球選手なら「メジャーに行く」という目標を立てたら恐怖感とか不安は出てくるでしょうね。それはその目標が実感できるからだと思います。
だから、私も前向きな考え方をしまして、無茶苦茶大きな目標だけど、実感できるんだから可能性はあるんだと考えたんです。
そしたらですね、「本を出す」というアイディアが消えたんです。
以前は「本を出したいな」と思うこともあったんですが、全然思わなくなりました。自分の中ではそれは目標として小さすぎて関心がわかなくなったんです、偉そうですみません(笑)。
すると、ブログも同じようなもので、今までは自分の考えをブログで伝えてきましたが、自分の本願が出た後は「ブログは自分のやるべき仕事ではないな」というのが、なんか出てきたんですね。
もし、ためになる情報を発信するとしたなら、ホームページに書くべきではないかと思いました。
ここです↓
人を生かす経営コンサルタント 古賀光明の公式サイト
あるいはセミナーを開催して、直接経営者の方にお話をして、お役に立つ方法もありかなと思っております。
阪神ネタ(笑)や様々な内容を楽しみにしていた方々には大変申し訳ないのですが、コンサルタントという仕事上、限られた時間をどう使うかというのがとても大切なので、ご了承していただきたいと思っています。
1100回で打ち切るか、4月末まで書くかはまだ決めていませんが、4年間、ブログを読んでくださった皆様にまずはお知らせしておきたいと考えました。
本当にありがとうございました。
では、あと少し「古賀光明のビジネス相談」をよろしくお願いします。
書き始めたのが2009年5月ですから、約4年間ブログを書き続けたことになりますね。自分で言うのも可笑しいですが、「飽きずによく書き続けたな」と思っています。
実は今日は皆様にお知らせしたいことがあります。
当ブログをそろそろ終了しようかなと思っております。
理由は次の3つです。
1.当ブログの役割が終わったかなと感じていること
2.ブログではなく”ホームページ”の充実を図るべきと思うこと
3.情報発信はブログ以外の方法を取るのもいいのではないかということ
ちょっと観点を変えてご説明をしたいと思います。
今年の3月に、私は3年後、7年後、10年後の目標を立てました。その目標は”とてつもなく大きい”目標なんです。ここでは書けませんが、「Think Big!」をはるかに超えるようなレベルの目標なんです(笑)。
その目標を私は難しい言葉で「本願」(ほんがん)と呼んでいるんですが、その本願が立ったとたんに勇気と恐れが出たんですね。
最初は勇気が湧いてきました。「よしやるぞ!」という気持ちがわいてきました。
しかし次に
「こんな目標どうやったら実現できるんやろ。逆に実現していったら、自分はそれを受け入れていけるのだろうか、こなせるのだろうか」といった具体的な心配が出てきたんです。
でも面白いですよね。実現不可能なことは人間心配しませんもん。
例えばですよ、私が野球選手になるという目標を立てたって、全然心配しませんし、恐怖感も起きないですよね。なぜなら、実現しないことが分かっているからです。
しかし、野球選手なら「メジャーに行く」という目標を立てたら恐怖感とか不安は出てくるでしょうね。それはその目標が実感できるからだと思います。
だから、私も前向きな考え方をしまして、無茶苦茶大きな目標だけど、実感できるんだから可能性はあるんだと考えたんです。
そしたらですね、「本を出す」というアイディアが消えたんです。
以前は「本を出したいな」と思うこともあったんですが、全然思わなくなりました。自分の中ではそれは目標として小さすぎて関心がわかなくなったんです、偉そうですみません(笑)。
すると、ブログも同じようなもので、今までは自分の考えをブログで伝えてきましたが、自分の本願が出た後は「ブログは自分のやるべき仕事ではないな」というのが、なんか出てきたんですね。
もし、ためになる情報を発信するとしたなら、ホームページに書くべきではないかと思いました。
ここです↓
人を生かす経営コンサルタント 古賀光明の公式サイト
あるいはセミナーを開催して、直接経営者の方にお話をして、お役に立つ方法もありかなと思っております。
阪神ネタ(笑)や様々な内容を楽しみにしていた方々には大変申し訳ないのですが、コンサルタントという仕事上、限られた時間をどう使うかというのがとても大切なので、ご了承していただきたいと思っています。
1100回で打ち切るか、4月末まで書くかはまだ決めていませんが、4年間、ブログを読んでくださった皆様にまずはお知らせしておきたいと考えました。
本当にありがとうございました。
では、あと少し「古賀光明のビジネス相談」をよろしくお願いします。
世界を変える若き企業家たちへ
前回のお知らせで、本ブログを終了する旨をお話させていただきました。後は時期がいつかということですが、1100回、つまり今回と次回で終了することに決めました。
おかげ様で、お客様にもたくさんご贔屓にしていただき、コンサルティング指導の時間も多く必要になっております。
また職業柄、常に情報を新しくし、勉強を続けなければいけませんので、どうしてもブログを書く時間的な問題があります。
そして、情報発信については、ホームページの「経営のコラム」に経営者向けの内容を書き
経営のためのコラム
同じくホームページにある「ニュースレター」に経営以外の内容を書くことにいたしました。
ニュースレター
この方法で今までブログを愛読していただいた皆様との繋がりは継続できると思っております。
4年間という短いようで、結構コツコツと沢山書き続けてきたブログですから、私にも愛着があるのですけど、発展的なイノベーションを行っていきたいと思います。
型を変えるというのは勇気がいるもので、「長く続けているもの」や「成功しているもの」はなかなか変えることが難しいものです。
私のブログはヤフートピックス(ヤフーの正面に出ている記事)に4回もリンクが貼られたことがあります。個人のブログではほとんど例がないと思うんですね。
たぶんブログを書かれている人だったら、このことがどれほど信じられないレベルかというのがご理解いただけると思います(ヤフーさんとは何のコネも関係もありませんよ)。
まぁ、そうした成功例でもイノベーションはやはり必要でして、常に何が最善かを追求するのが大事だと思うんですね。
経営でも仕事でもそうですよね。
ただ私のブログはFC2さんのご厚意で残っていきますから、いつか分かりませんが、どこかで一人悩んでおられる方が、私のブログを読んで立ち上がる勇気を持ってもらえたら、私は幸せですね。
なんか、ドラマの最終回みたいになりましたけど、私は生きていますし(笑)、元気ですし、あと一回書きますので(笑)、よろしくお願いします。
おかげ様で、お客様にもたくさんご贔屓にしていただき、コンサルティング指導の時間も多く必要になっております。
また職業柄、常に情報を新しくし、勉強を続けなければいけませんので、どうしてもブログを書く時間的な問題があります。
そして、情報発信については、ホームページの「経営のコラム」に経営者向けの内容を書き
経営のためのコラム
同じくホームページにある「ニュースレター」に経営以外の内容を書くことにいたしました。
ニュースレター
この方法で今までブログを愛読していただいた皆様との繋がりは継続できると思っております。
4年間という短いようで、結構コツコツと沢山書き続けてきたブログですから、私にも愛着があるのですけど、発展的なイノベーションを行っていきたいと思います。
型を変えるというのは勇気がいるもので、「長く続けているもの」や「成功しているもの」はなかなか変えることが難しいものです。
私のブログはヤフートピックス(ヤフーの正面に出ている記事)に4回もリンクが貼られたことがあります。個人のブログではほとんど例がないと思うんですね。
たぶんブログを書かれている人だったら、このことがどれほど信じられないレベルかというのがご理解いただけると思います(ヤフーさんとは何のコネも関係もありませんよ)。
まぁ、そうした成功例でもイノベーションはやはり必要でして、常に何が最善かを追求するのが大事だと思うんですね。
経営でも仕事でもそうですよね。
ただ私のブログはFC2さんのご厚意で残っていきますから、いつか分かりませんが、どこかで一人悩んでおられる方が、私のブログを読んで立ち上がる勇気を持ってもらえたら、私は幸せですね。
なんか、ドラマの最終回みたいになりましたけど、私は生きていますし(笑)、元気ですし、あと一回書きますので(笑)、よろしくお願いします。
世界を変える若き企業家たちへ
いよいよ今回がFC2ブログ「古賀光明のビジネス相談」の最終回です。2009年5月に「孔明の仕事相談室」としてスタートし、途中ブログ名を今の名前に変更して4年、1100回となり終了することになりました。
長らくご支援をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
以前は私の会社、株式会社ビクトリーという会社のホームページにブログを90回書き、アメーバブログに「経営者夫婦の味方古賀光明」というタイトルでかなりの数のブログを書きました(一部はFC2ブログに転載済み)。
それらを合わせると1300回くらいのブログを書き続けたことになりますね。
ブログを書き始めたときの目標が300回の連載でしたから、目標の4倍書いたことになりました(笑)。
ちょっと書きすぎたかもしれません(笑)。
これからは、ホームページの充実を図り、そちらから情報発信を致します。
簡単におさらいをしますと、私のホームページは下記になります。
人を生かす経営コンサルタント 古賀光昭の公式サイト
そして、情報発信については、ホームページの「経営のコラム」に経営者向けの内容を書き
経営のためのコラム
同じくホームページにある「ニュースレター」に経営以外の内容、どちらかというとブログに近い内容を書くことにいたしました。
ニュースレター
現段階では、これらによってブログをご愛読いただいた皆様との繋がりを続けて参りたいと思っております。
4年間、頑張って書き続けることができたことは、ひとえに応援してくださった読者の皆様のおかげです。何度も何度も励ましていただきました。
「もう書くのは止めようと」と思ったことは2度、3度ありましたけど、その度に応援のメールメッセージを頂戴し、踏ん張ってこれました。
また、直接メッセージを送ってこられなかった方々にも、支援をいただいていたことを私は承知しております。
この場をお借りしまして、お礼申し上げます。皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。
生きてきて、仕事をして、家庭を持って、失敗したり、自信を失ったり、挫折したりしても、前のめりに生きていくのが大切だと思います。「倒れても前のめりに倒れるぞ」という気概が必要だと思うんですね。
夢や目標があるのなら、諦めることなく、毎日毎週何らかの一歩を進める。
ちょっと後退するときがあっても、また前に進めばいい。
「本当の自分はこんなもんじゃない!」と信じて、結果が出ようが、出まいが努力を続ける。
そうしたことが、いつか”光”になって、人々のお役に立ち地球の闇が光に代わっていけばいい。
そうしたことを考えながら、今日からまた頑張っていきたいと思っております。
皆様、今後ともご指導よろしくお願いします。
長らくご支援をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
以前は私の会社、株式会社ビクトリーという会社のホームページにブログを90回書き、アメーバブログに「経営者夫婦の味方古賀光明」というタイトルでかなりの数のブログを書きました(一部はFC2ブログに転載済み)。
それらを合わせると1300回くらいのブログを書き続けたことになりますね。
ブログを書き始めたときの目標が300回の連載でしたから、目標の4倍書いたことになりました(笑)。
ちょっと書きすぎたかもしれません(笑)。
これからは、ホームページの充実を図り、そちらから情報発信を致します。
簡単におさらいをしますと、私のホームページは下記になります。
人を生かす経営コンサルタント 古賀光昭の公式サイト
そして、情報発信については、ホームページの「経営のコラム」に経営者向けの内容を書き
経営のためのコラム
同じくホームページにある「ニュースレター」に経営以外の内容、どちらかというとブログに近い内容を書くことにいたしました。
ニュースレター
現段階では、これらによってブログをご愛読いただいた皆様との繋がりを続けて参りたいと思っております。
4年間、頑張って書き続けることができたことは、ひとえに応援してくださった読者の皆様のおかげです。何度も何度も励ましていただきました。
「もう書くのは止めようと」と思ったことは2度、3度ありましたけど、その度に応援のメールメッセージを頂戴し、踏ん張ってこれました。
また、直接メッセージを送ってこられなかった方々にも、支援をいただいていたことを私は承知しております。
この場をお借りしまして、お礼申し上げます。皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。
生きてきて、仕事をして、家庭を持って、失敗したり、自信を失ったり、挫折したりしても、前のめりに生きていくのが大切だと思います。「倒れても前のめりに倒れるぞ」という気概が必要だと思うんですね。
夢や目標があるのなら、諦めることなく、毎日毎週何らかの一歩を進める。
ちょっと後退するときがあっても、また前に進めばいい。
「本当の自分はこんなもんじゃない!」と信じて、結果が出ようが、出まいが努力を続ける。
そうしたことが、いつか”光”になって、人々のお役に立ち地球の闇が光に代わっていけばいい。
そうしたことを考えながら、今日からまた頑張っていきたいと思っております。
皆様、今後ともご指導よろしくお願いします。