前回は、イギリスがノルマン・コンクエストによって社会的二重言語になったことをお話しました。
ノルマン・コンクエストは1066年の出来事です。それから英語が公式の場で用いられるようになるまで、なんと300年かかっています。イギリスでは300年間、英語は公用語ではなく、フランス語が公用の話し言葉でした(文章はラテン語)。
実はその名残が身近なところに残っています。
英語では、牛をox、豚をpig、羊をsheepといいますね。
ところが、それらが食卓に上がると牛肉はbeef、豚肉はpork、羊肉はmuttonといいます。
生きていた動物と料理された肉を別系統の単語で使い分けていますね。前者はゲルマン系語(元来の英語)で、後者はラテン系語(フランス語)が語源です。
つまり、生きた動物を飼育していたのは英語を話していたゲルマン人(ブリテン島に移住してイギリス人になっている人たち。ノルマン人に征服されている。ちなみに、アングル人もゲルマン人である。)であり、それを料理して食べていたのはフランスから来た人だったことを表しています。
(注:ノルマン人は元々はゲルマン人だが、ラテン化してフランス人になっている)
実は日本語でも使い分けていますね。生きている時は、牛(うし)ですけど、食べるときは「ぎゅう」と言っています。明治の頃の人は「うしを食べる」というと生々しかったのでしょうね。
ところで、英語の勃興を促進する2つの事件が起きます。
一つは百年戦争であり、もうひとつはペストの大流行です。
<続く>
ノルマン・コンクエストは1066年の出来事です。それから英語が公式の場で用いられるようになるまで、なんと300年かかっています。イギリスでは300年間、英語は公用語ではなく、フランス語が公用の話し言葉でした(文章はラテン語)。
実はその名残が身近なところに残っています。
英語では、牛をox、豚をpig、羊をsheepといいますね。
ところが、それらが食卓に上がると牛肉はbeef、豚肉はpork、羊肉はmuttonといいます。
生きていた動物と料理された肉を別系統の単語で使い分けていますね。前者はゲルマン系語(元来の英語)で、後者はラテン系語(フランス語)が語源です。
つまり、生きた動物を飼育していたのは英語を話していたゲルマン人(ブリテン島に移住してイギリス人になっている人たち。ノルマン人に征服されている。ちなみに、アングル人もゲルマン人である。)であり、それを料理して食べていたのはフランスから来た人だったことを表しています。
(注:ノルマン人は元々はゲルマン人だが、ラテン化してフランス人になっている)
実は日本語でも使い分けていますね。生きている時は、牛(うし)ですけど、食べるときは「ぎゅう」と言っています。明治の頃の人は「うしを食べる」というと生々しかったのでしょうね。
ところで、英語の勃興を促進する2つの事件が起きます。
一つは百年戦争であり、もうひとつはペストの大流行です。
<続く>