fc2ブログ


タイトル画像

「都市鉱山」は宝の山

2011.09.01(10:49) 879

「都市鉱山」という言葉をご存知でしょうか? 

日本には家電製品の廃棄物が“山のように”あります。そのゴミになっている家電製品には、数多くの部品で出来ていまして、その中に貴重な金属が眠っているんですね。

例えば現在価格が高騰しているです。

地下資源の埋蔵量では、南アフリカが世界一の6000トンの埋蔵量を持っています。

ところが日本の「都市鉱山」における金の埋蔵量は、なんと6800トンで、世界一になるのです。

同じく銀でも日本は世界一の埋蔵量で、6万トンと言われています。

その他、インジウムは世界二位、銅とプラチナは世界三位となっています。

驚くような数字ですね。


都市鉱山から、いかに効率良く金属を取り出すかは、今後の大きな課題でしょうし、金属の取り出し以外のリサイクルもまだまだ何か考える余地があるかもしれませんね。


現在の都市鉱山の活用は自治体が中心のようですが、より効率良く運営するには民間が中心になるべきです。

都市鉱山をシステマティックに有効活用するビジネスは面白いと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

野田新内閣発足、しかし台風12号が・・・

2011.09.02(18:33) 880

野田佳彦新内閣が発足しましたね。自民党は大連立をしませんでしたが、いい判断ではないでしょうか。前にも書きましたが、大連立を組むと自民党は選挙に勝てなくなりますから、ここは様子見がベストな判断になるでしょうね。

ところで、ちょうど新内閣発足のタイミングに、大型で強い台風12号が日本列島へ近づいてきています。

萩本欽一さん(欽ちゃん)は、下記の本の中で番組の運は天気でわかると言っています。

ダメなときほど運はたまる ~だれでも「運のいい人」になれる50のヒント~ (廣済堂新書)ダメなときほど運はたまる ~だれでも「運のいい人」になれる50のヒント~ (廣済堂新書)
(2011/01/18)
萩本 欽一

商品詳細を見る


ヒットした番組は野外で撮影するとき必ず晴れていたそうです。もし雨が降ったら、その番組には運がないから打ち切った方が良いとか。

私は欽ちゃんみたいに縁起を担ぐほうではないですけど、野田佳彦新内閣の就任式が、“日本中が大雨”という日だということは、嫌な予感がしますね。

今回の台風12号は大雨の地域が日本中に広がっていて、長雨であることが特徴です。

この台風現象を、そのまま野田内閣が政権にいる間の日本を表していると仮定しますと、長期間に困難なことが続くことが予想されます。

菅氏はひどかったですけれど、民主党では誰が大臣をやっても、震災復興、外交、景気の問題を解決できないでしょうから、一日も早い総選挙をするべきでしょうね。


それが台風を送り込んでいる「天の意志」なのかなと思いました。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

「おひさま」 井上真央さんの言葉に感動

2011.09.03(19:34) 881

今日のNHK連続テレビ小説「おひさま」は良かったですね。東日本大震災で家を無くされた方は涙なしには見られなかったのではないでしょうか。私もとても感動しました。

簡単にあらすじを述べますと、丸庵(まるあん)というおそば屋さんが火事で焼けてしまいます。先祖代々のお店であり、女主人の丸山徳子(まるやまとくこ。樋口可南子さん)が「無くなっちまったよ。」と呆然としています。

ヒロインの丸山陽子(まるやまようこ。井上真央さん)は、「大丈夫です。大丈夫ですよ。」と悲嘆にくれる義母の徳子を抱きしめて言います。

「私たちは、もっともっと、幸せになるんです。絶対に幸せになります。
こんな思いをしたんですから、何倍にも幸せになるんです。
私がそうしてみせます。」
と陽子は徳子を励まします。

綺麗な音楽が背後に流れて、涙なしには見れなかったシーンでした。


今回の震災で家を失った方もたくさんいらっしゃいますし、天変地異ではなくても、事業に失敗したり、失業したりして破産をして、大切にしている家を已む無く売却される方もたくさんいらっしゃることだと思います。


例えモノとはいえ、住んでいた家や、一生懸命働いて購入した家には思い入れがあるものです。楽しい思い出も、辛い思いでも一杯詰まっているのが家です。

他人が思うほど、単純に割り切れるものではありません。

それでも、こうした辛い局面に直面したら、陽子のように「絶対に幸せになります!」と宣言して、力強い一歩を踏み出し、一日一日を生きて行くことだと思います。


今日の「土曜スタジオパーク」で陽子の父親役の寺脇康文さんが出演していました。その中で、「おひさま」のクランクアップのシーンが流れました。

陽子役の井上真央さんは「ほんの15分の時間でも、たくさんの方々に、勇気や生きる希望を届けることができる、そんな思いがあって、ここまでやってこれたんだと思います。」と述べていました。

「おひさま」は、本当に「勇気や生きる希望」を届けてくれる番組だと私も思いました。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

横浜に負けるなんて、やはり決め手がない阪神タイガース

2011.09.04(22:36) 882

阪神タイガース横浜ベイスターズに負けてしまいました。セ・リーグは5強1弱の様相を呈していますが、その1弱の横浜ベイスターズに負けたのは痛いです(横浜ファンの方には申し訳ありません。)。

今日はCS放送の無料放送の日だったので、たまたまサン・テレビの野球中継を見ることができました。アナウンサーが変わってしまったなと思って見ていましたけど、阪神タイガースは弱いですね~

試合運びを見ていますと、阪神も弱いチームの試合運びですね。

一塁が空いているのに村田と勝負してしまって、初回に失点するなんて、ちょっと軽率でした(久保投手も「ストライクを投げてしまった」と悔いていたそうです)。村田の次のバッター筒香が4打数ノーヒット3三振だったことを考えると、ほんとに惜しまれます。

まぁ、セ・リーグの山場は9月22日以降だと思いますので、まだまだ優勝の行方は分かりませんが、それにしても阪神にも決め手がないですね。

特に打線がダメですよね。期待できるのが、平野と鳥谷だけですからね~ 

下手をすると、このまま盛り上がることなく、5割前後でシーズンが終わりそうです。


頑張れ!阪神タイガース!

他にいう言葉やアドバイスが見つかりません (泣笑)

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

民主党支持率が上がるなんて、国民は懲りてないのでしょうか?

2011.09.06(00:00) 883

「報道ステーション」だったか忘れましたが、野田内閣の支持率が上がり、同時に民主党の支持率が上がっているようです。

うーん、日本国民は懲りてないのでしょうか。

確かに鳩山氏、菅氏はひどかったですけれど、彼らと一緒に与党を構成し、内閣や党の幹部にいた人たちが政権に入っているので、本質は何も変わっていないはずなんですけどね。

野田内閣が今回まともな政治ができるなら、過去の2年間も、もう少しましな対応ができたはずです。


それから復興に対する増税容認が50%というのも「報道ステーション」で言っていました。
これも冗談みたいな結果です。

今年の8月に、当時の野田財務大臣が円高介入を行いましたけれども、その時政府が使ったお金(政府の負債)は、なんと4兆5千億円です。「財源がない、増税だ」といいながら、4兆5千億円ものお金をアメリカ政府に貸しつけています(米国債を買っています)。


円高を抑えるなら、デフレを抑えるくらいに大幅に円を市場に供給すればいいのであって、効果の一時的な為替介入以外に方法はあるんです。


松下幸之助さんは「お金を稼ぐことよりも、使うことが難しい」と言われていましたが、まさにその通りで、野田氏は兆単位で無駄なお金を使ったことになりますね。


「二度あることは三度ある」

民主党政権が三度あるなんて、とんでもないことがまだまだ続きそうです。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

大恐慌の時に流行ったビジネスとは?

2011.09.06(21:05) 884

1929年アメリカ発世界大恐慌の時に流行ったビジネスをご存知でしょうか?

その一つは自転車屋さんです。

大恐慌になると移動手段にお金をなるべくかけないようにするためなのか、自転車屋がとても繁盛したそうですよ。

私の近所に自転車屋があるのですが、空気を入れるのに100円が必要になります。機械で3分間、空気を自由に入れられるのですが、1台入れるのに30秒もかからないので、とても勿体無い気がします。

そう思っていましたら、柏駅の近くに新しく自転車屋が出来ていました。コンビニが潰れて自転車屋になっているのです。

そこは機械で空気を入れるのが無料でした。そして、他所で買った自転車も修理してくれるようです。

昔の自転車屋はこんな感じでしたよね。

修理を親切にやってくれたり、空気を入れてくれたりして、新しい自転車を買ってもらうのを待つビジネスでしたね。

またそうしたビジネスが出てきたような気がします。


何度もブログで書いていますように、中国の崩壊(いくつかに分裂?)もそう遠くないでしょうから、大恐慌の時に流行ったビジネスは参考になると思いますね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

来年以降の新ビジネスのキーワードとは

2011.09.07(18:10) 885

昨日のブログにアメリカ発大恐慌の時に流行ったビジネスは自転車屋だという話をしました。せっかくですから、その他に流行ったビジネスのお話をしておきます。

それは修理ビジネスです。やはり、新しいものを買うのではなく、修理して使ったようですね。


これからのビジネスとして何を修理するか、そのターゲットの設定は難しいですけど、世界的な経済不況や中国の暴動などの大きなアクシデントが起きたときに、部品が不足するものや購入を控えるものなどがターゲットの候補になるでしょう。


それと震災後に中古車販売が活況になっていました。自動車の生産が出来なかったことも大きな理由ですが、少しでも安く物を買いたい人の要求に応じている面もあるでしょう。

おそらく世の中が不穏になりますと、新品よりは中古でとりあえず対応する人も増えると思います。

これも修理ビジネスと同じくターゲットを何にするかがポイントに成りますが、多種多様な中古ビジネスは、今後も需要が見込まれると思います。


世界情勢を見て、来年以降の新ビジネスのキーワードは、

1.修理ビジネス

2.中古品販売

ではないかと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



2011年09月
  1. 「都市鉱山」は宝の山(09/01)
  2. 野田新内閣発足、しかし台風12号が・・・(09/02)
  3. 「おひさま」 井上真央さんの言葉に感動(09/03)
  4. 横浜に負けるなんて、やはり決め手がない阪神タイガース(09/04)
  5. 民主党支持率が上がるなんて、国民は懲りてないのでしょうか?(09/06)
  6. 大恐慌の時に流行ったビジネスとは?(09/06)
  7. 来年以降の新ビジネスのキーワードとは(09/07)
次のページ
次のページ