小さな会社では、社長一人と経理くらいの小規模で経営されている人もいれば、悪戦苦闘しながらも何人か雇って会社を発展させる方向で頑張っている人もいらっしゃいます。
前者の社長は、何でも自分でやってしまうタイプです。悪く言うと他の人の仕事を信用できないと考えているか、自分がやった方が早いし正確だと思う人です。
たまたまヒットする商品(製品)を扱うと、売上はゴン!と伸びますけれども、売上が一定規模になりますと、それ以上いかなくなるケースが多いですね。そしてその商品が下り坂になると他の商品を扱い始めるということになるようです。
実質社長一人の会社では、社長の動ける範囲で会社の成長が止まってしまいますので、会社を発展させていきたければ、人を雇わなければなりません(派遣、パート含めて)。
しかし、人間というのは居心地のいい方向へ、どうしても行ってしまうもので、人を使うのが苦手な社長(気が弱いのではなく、逆に我が強すぎて人が使えない人)は、唯一、気の合う女性経理だけを雇ってしまいがちです。
さて、こうした社長と違って、人を使うのが苦手でも、人を雇い、トラブルを経験しながらも頑張っている社長もたくさんいらっしゃいます。
そのような社長に連載で組織の運営についてお話しをしていきたいと思います。
次回をお楽しみに。
<続く>
前者の社長は、何でも自分でやってしまうタイプです。悪く言うと他の人の仕事を信用できないと考えているか、自分がやった方が早いし正確だと思う人です。
たまたまヒットする商品(製品)を扱うと、売上はゴン!と伸びますけれども、売上が一定規模になりますと、それ以上いかなくなるケースが多いですね。そしてその商品が下り坂になると他の商品を扱い始めるということになるようです。
実質社長一人の会社では、社長の動ける範囲で会社の成長が止まってしまいますので、会社を発展させていきたければ、人を雇わなければなりません(派遣、パート含めて)。
しかし、人間というのは居心地のいい方向へ、どうしても行ってしまうもので、人を使うのが苦手な社長(気が弱いのではなく、逆に我が強すぎて人が使えない人)は、唯一、気の合う女性経理だけを雇ってしまいがちです。
さて、こうした社長と違って、人を使うのが苦手でも、人を雇い、トラブルを経験しながらも頑張っている社長もたくさんいらっしゃいます。
そのような社長に連載で組織の運営についてお話しをしていきたいと思います。
次回をお楽しみに。
<続く>