fc2ブログ


タイトル画像

日本代表が帰国 「松井大輔選手が言った大和魂を持ったサムライ達」

2010.07.01(19:04) 507

昨日のブログでサッカー日本代表キャプテン長谷部誠選手の話題を書きましたら、大変多くのアクセスをいただきました。24時間でのアクセスは、ユニークアクセス(純粋な重複のない集計数)10万件超、世界47カ国からのアクセスでした。本当にありがとうございました。

思えばインターネットブログのすごさを知った日でした。「孔明の仕事相談室」を全くご存じない世界中の方々が10万人以上訪れてくださったわけで、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。


当ブログをいつも読んでいただいている方はよくご存じのことなんですが、私は野球好きでして、大の阪神タイガースファンです。

しかし、今回の日本対パラグアイ戦の終了後に長谷部誠選手が言っていた、「Jリーグをぜひ見てください。よろしくお願いします」ということを忠実に守ろうと思い、まずワールドカップを特集している『ナンバー』誌を4冊購入しました。


Number (ナンバー) オランダ戦 2010年 6/29号 [雑誌]Number (ナンバー) オランダ戦 2010年 6/29号 [雑誌]
(2010/06/22)
不明

商品詳細を見る


20年くらい前に勤めていた会社で、同じ部署の男性がサッカー好きだったんですけど、その人が「『ナンバー』は記事はイマイチやけど、写真がええんで買うんですよ。記事は『サッカーマガジン』の方がいいですけどね」と言っていたを思いだします。

確かに上に紹介している『ナンバー』の表紙写真はいいですね! オランダ戦試合前に「君が代」を歌う本田圭佑選手と田中マルクス闘莉王選手ですけど、なかなかいいんではないでしょうか。

本田圭佑選手の「俺はやるぞ」という気合いの入った表情と、目を閉じて「君が代」を歌っている田中マルクス闘莉王選手、そして松井大輔選手と、この表紙だけでも“買い”かなと思いますね。

また、私の住んでいる市が柏市なので、J2の柏レイソルを応援していきたいと思っています。


そういえば、『ナンバー』755・756・757に松井大輔選手の興味深いコメントが載っていました。

「日本人は球際で強さが出せない。それは日本の選手に大和魂が足りないからだと思う。  (中略) 海外へ来て、気持ちがどんだけ大事なのかを本当に強く感じた。」
「日本代表はサムライ、サムライと言われているけれど、実際その意味を分かっているのかなと思うこともある。武士道じゃないけれど、勝負事に対しての日本人の心を忘れているじゃないかと。」


大和魂ですか・・懐かしく、いい響きの言葉ですね。松井大輔選手も海外でプレーして、より日本というものを意識したんでしょうね。

中田英寿さんと本田圭佑選手の対談で、中田英寿さんが「日本代表に欠けているものは気持ちの部分であったり、サッカーに対する姿勢の部分であったり」と言っていたのと松井大輔選手の言葉が一致していますね。

ところが南アフリカ大会での日本代表は、見事に「大和魂を持ったサムライ」でしたね。

大和魂を持ったサムライが全員攻撃、全員守備をする組織力のサッカーで、再び世界をあっと驚かして欲しいと思います。


夕刻に日本代表が帰国しましたね。本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

日本代表岡田武史監督の戦略とは? パレートの法則によって考える

2010.07.02(23:18) 508

今日もサッカーの話題を書きたいと思います。日本代表が決勝トーナメントに進んだ勝因を以前考えてみました。その時は、本田圭佑選手をワントップとする4-1-4-1の戦術とチームワークを挙げました。これらは戦術のレベルのお話しです。

今回は戦略をパレートの法則によって考えてみましょう。

パレートの法則はビジネスでも良く使われますね。80対20の法則とも言われるもので、重要な2割を制するものは、全体の8割を制するというものです。企業の売上に例えると20%の人が、売上の80%をたたき出していると言われます。

野球にたとえますと、先発投手が100球投げるとして、そのうちの20%である、20球の勝負球を間違わなければ80%は勝てるということです。

このパレートの法則をサッカー日本代表に当てはめれば、先発メンバー11人のうちの2割、つまり3人が勝負の8割を握っていることになりますね。南アフリカ大会の日本代表では、本田圭佑選手、松井大輔選手、川島永嗣選手でしょうか。


そして、日本代表の戦略のポイントは、岡田武史監督が第一戦のカメルーン戦を最も重要な試合としたことです。第一戦に勝つこと、この点に岡田監督は意識を集中していたと思います。

このカメルーン戦に負けていたら、ワールドカップ直前の試合で負けが続いていたので、ワールドカップ予選でもずるずると負けてしまった可能性が高いです。

ところが、第一戦に勝つことによって、選手たちも自信と希望を持って、その後の試合を戦うことができ、結果的に決勝トーナメントへ進むことができました。

ここに岡田監督の見事な戦略が見えています。

つまり、予選の3試合のうちのカメルーン戦が重要な2割に当たっていたんでしょうね。ここに全神経を集中して絶対に勝利することが8割を制す、つまり予選を突破できるという結論になっていたのだと思います。

素晴らしい戦略ですね。

阪神タイガースもぜひパレートの法則を応用してほしいものです。

企業戦略も、サッカー日本代表のように、どこが勝利を決する2割なのかを見抜き、そこに全力で経営資源を投入していくのが必要ですね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

Superfly『タマシイレボリューション』の発売は未定だって!?

2010.07.03(22:41) 509

NHKの2010サッカーワールドカップを見ると必ずかかっているテーマ曲がありますよね。Superflyの『タマシイレボリューション』です。

サッカー日本代表にぴったり合った曲で、テーマソングとしても素晴らしい曲なので、手に入れたいなと思い、先日近所のHMVに行きましたら、CDの発売がまだ決まっていないとのことでした。

もったいないですよね。

ワールドカップが始まる前に発売していたら、たくさん売れたと思うんですけどね。ちなみに、ダウンロードでは手に入るみたいですが。

さて、本田圭佑選手が母校にアポなし訪問をしたサプライズが報道されていました。びっくりしたのは、本田圭佑選手の出身が大阪府摂津市の「鳥飼(とりかい)さつき園」と「鳥飼北小学校」だということです。

実は私の家内の実家が、この幼稚園と小学校のすぐそばで、家内の実家に行く時は必ず前を通る場所なんですね。

「へー、あの辺り(摂津市鳥飼)が、本田選手が過ごした場所だったんだ」と不思議な感じになりました。

ちなみに、摂津市鳥飼は、南に淀川があり、北に東海道新幹線が淀川に平行に走っていて、その間にある町です。大型の物流センターや小さな倉庫が結構見られる場所ですね。北大阪の独特の雰囲気がある町です。

独特の雰囲気といえば、今日用事があって、初めて千葉県松戸市の八柱(やばしら)霊園の近くに行きました。とても大きな霊園で、周りが独特の雰囲気がある場所でしたね。私は霊的な感覚は持ってないんですけど、ここは一種の霊的な場所だなと思いました。

あれほどの巨大な霊園になると、守っている霊人といいますか、護り神といいますか、何か霊的な力が働いているんだろうなって思いました。


おそらく、こうした霊園だけではなく、氏神(うじがみ)さんとか、お寺さんとかが、それぞれの地域を守っておられるんでしょうね。ま、それが日本全体だと伊勢神宮になるのかなと思うんですね。

八柱霊園の近くに行ったときに、ここで不遜なことをするとバチが当たるかなと感じましたけれど、同じように日本の神様に不遜なことをする政治家はバチが当たるような気がしますね。

といいますのも、社会党の村山富市首相の時に、阪神淡路大震災やオウム事件があったんです。これらの事件は、日本の神様を否定するような党の人が首相になったときなんですね。

私も詳しい事や実際のことは分かりませんけど、日本の神様を敬わない政治家が政権にいると、よくないことが起きるのではないかと直観しています。

次の参議院選挙は重大な選択となりそうです。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

阪神タイガースも「戦える選手と戦えない選手」がはっきりしました

2010.07.04(20:40) 510

最近、妙な予知能力?がありまして、色々なことが当たってしまいます。といっても、プロ野球の話しですが(笑)。

2日金曜日の阪神タイガースと読売巨人ジャイアンツの試合で、阪神タイガースが6回まで4対0で負けていたのですが、今日は何か起きて逆転しそうだなと思ったら、大逆転勝利しました。

また、続く3日土曜日に巨人のエドガー・ゴンザレス選手の顔を見たときに、「あれ、今日はこの選手がホームラン打つんでは」と思ったら、ほんと打ちましたし、4日の試合でも阪神タイガースの先発投手がケーシー・フォッサムだったら、10点巨人が取ってワンサイドゲームになると思ったら、結果をみたら10対2で敗れていました。

これら以外にも結構当たったことがあったんですが、全部大した予知能力ってもんじゃないんですけどね(笑)。大袈裟な言い方で失礼しました。


それにしても阪神は今日の試合を落として、残念ながら巨人戦3連勝できませんでした。しかし、サッカーの岡田武史監督ではありませんが、「戦える選手と戦えない選手がはっきりと分かった」という面は良かったのではないでしょうか。

戦える選手の代表は浅井良選手でしょうね。浅井選手をセンターに起用すれば阪神タイガースの外野は少し落ち着くのではないかという感覚がありましたね。

逆に戦えない選手(使うと怖い選手)は桜井広大選手とフォッサム投手でしょうね。桜井広大選手は言い方は悪いですが、守備が悪すぎる上に、打者ではボール球に手を出してしまうので、レギュラーとしては難しいと思います。外野はマット・マートン選手、浅井良選手、そして平野恵一選手で固め、平野恵一選手が外野に行く時は関本賢太郎選手をセカンドに使うといいんではないでしょうか。

何度もブログに書いていますが、阪神タイガースはもっと外野の守備を固めるべきだと思いますね。そうするとチームがもっとどっしりとした戦いができると思います。

それからケーシー・フォッサム投手はこのままだと日本でプレーするのは難しいでしょうね。入団した頃より、コントロールも良くないし、球にキレがありません。また、スタミナが無いように見えます。おそらく日本での体調管理が身体面と精神面の両方でうまくいっていないんでしょう。

まぁ、今日の巨人戦くらい打ちこまれたら2軍に落とす理由になるでしょうから、フォッサム投手が2軍へ行ってもらうために高い代償を今日の阪神は払ったのかなという気もします。今2軍にいるメッセンジャー投手の方がまだいいかもしれませんね。

はたから見ると、ああすればいいのにとか、こうすればいいのにとか、色々と見つかるものですが、やっている当事者(真弓監督など)にはやむにやまれぬ事情があって、はたが言うほど簡単にできないことがあるんでしょうね。

ただ、もうすぐオールスターゲームがあり、後半戦ですから、本当に勝てるチームにする選択ができる時期でもありますよね。

まぁ、阪神タイガースは、能見篤史投手と岩田稔投手が復帰してからが本当に面白くなるので、8月後半からでしょうね。

それと阪神タイガースはどちらかというと中日ドラゴンズを苦手にしていますから、中日の井端選手が元気に復帰してくるかどうかがカギを握っていると思います。

中日が今強いチームだと思えないのは、井端選手がいないからだと思うんですね。中日の嫌な面を体現していたような選手ですから、井端選手の今後の調子が阪神にとっては大きなポイントになるような気がしています。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

福山雅治さんがタイムスリップして幕末に生きたのが「龍馬伝」

2010.07.05(01:27) 511

7月4日放送のNHK『龍馬伝』では、福山雅治さん演じる坂本龍馬が青木崇高さんの後藤象二郎に芝居を打って「自分が吉田東洋を殺した犯人」だと思わせるシーンがありました。たぶん史実に無いフィクションだと思います。

その場面は、黒沢明監督の『用心棒』を思い出させるような、福山雅治さんと青木崇高さんのやり取りでしたね。

今までの福山龍馬は、大きな声を出して、少しびびっているシーンが多かったので、今回の芝居がかったシーンはかえって面白かったというか、かっこよかったのではないでしょうか。

このシーンを見ていて今更ながら気付いたのは、『龍馬伝』は、福山雅治さんという俳優が演じることで、今までの坂本龍馬の範疇にとらわれることなく、全く新しい坂本龍馬を作りだしているんだということです。

坂本龍馬という歴史上の人物がテーマになっていますが、作り手側は福山雅治さんに合わせて史実にとらわれずにストーリーやキャストを設定しているということですね。

別の言い方をしますと、タイムスリップでもして、福山雅治さんが幕末に生きていたら、どんな活躍をするだろうかという感覚で作られている感じです。

それゆえに『龍馬伝』は、歴史の解釈を史実に忠実に合わせるべきだと考える人には耐えられない作品だと思うんですね。

しかしながら、福山雅治という人物が坂本龍馬という名を名乗って、悩みながらも一所懸命頑張って、成長して、幕末を駆け抜けるドラマだと思ってみると、それはそれでいいのではないかなと思った次第です。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

「諸葛亮長谷部誠」と「夏候惇阿部勇樹」の会話に見えるチームの姿

2010.07.06(12:38) 513

サッカー日本代表が帰国して、いろいろなスポーツ番組に長谷部誠選手が出演していました。私も気付いた範囲で見ていましたが、やはり、アニメ『三国演義』の諸葛亮(孔明)や、『三国無双』『戦国無双』の軍師、知将キャラのような人ですね。

7月3日(土)に日テレ「NEWS ZERO」では、長谷部誠選手と阿部勇樹選手の二人が生出演していました。阿部勇樹選手は『三国無双』でいうと夏候惇(かこうとん)の風貌でしょうか。

ZEROのインタビューでは、阿部選手が長谷部キャプテンについてこんなことを言ってました。

阿部:「レッズから何年もやらしてもらっていますけど、ほんと頼もしいですし、キャプテンをやることによって、より責任感を背負ってやってくれているなと。その半面、おちゃめなところがあって、なんでこんなに海老が好きなのかな(笑)。

長谷部:「関係ないでしょ!」(ちょっといじられてました)


逆に長谷部選手は阿部選手のことについて

長谷部:「阿部ちゃんは人をいじるのが好きで、まじめに見えますけどイタズラ好きで、みんなにイタズラしていました。でもかわいいイタズラで、スパイクを隠したりしてました」


と、二人とも仲のいいチームをうかがわせるエピソードを話してました。


この番組を見て、岡田監督がなぜ長谷部誠選手をゲームキャプテンに指名したのかがわかるような気がしました。

中村俊輔選手中心のチームから本田圭佑選手中心のチームにするには、本田圭佑選手と親しく、他のチームメンバーの潤滑油になれる長谷部誠選手が適任だったんでしょうね。

ぐいぐいとリーダーシップを取ってチームを引っ張っていくチームリーダーではなく、メンバーの間に入って、いじられながら潤滑油になってチームをまとめていくゲームキャプテンが、日本代表には必要だったんでしょう。


ワールドカップ本番前にチームカラーを劇的に変えた岡田武史監督の采配は、改めてすごいと思います。そしてその采配とおりにやりきった選手たち、ほんとすごいですね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

後継者の人物を見抜かなければ、会社は倒産します

2010.07.07(17:02) 514

今日はストレートに経営についてお話しを書きたいと思います。私が知っている、ある中小企業が存続が難しくなっています(顧問先ではありませんよ)。その失敗例について、考えてみたいと思います。

その会社の業種など具体的なことは言えませんので、一般論的に書きます。その会社は20年前ほどはかなり利益を出していたようなのですが、最近は低価格路線によって利幅(いわゆる粗利)が減っていって、あまりもうからない商売になっていました。少し不良品を出すと赤字になるくらいの粗利レベルです。

そこにきて、経営陣が高齢化しているため、外部から経営者を呼ぶことにしました。呼ばれた人は、その業界の素人の方でした。

まぁ、業界経験者がいいと私も言いません。なぜなら、考えが固まってしまっているケースがあるからです。しかしながら、この来た人は経営も素人だったのが致命的でした。


よく判断を間違えるのは、大企業の経営者の一人だった人に経営能力があると誤解することです。

そうした人が中小企業に入って経営ができるかというと難しいと思います。大企業は組織で仕事をしていて、全てが優秀な経営者ではなくても組織でカバーできる面があるからです。

ところが中小企業では経営者の力量が大きく経営に影響を与えます。失敗をカバーする人も少ないですし、一つのミスが会社に大きな影響を与えることがあります。

この人の失敗は、経営に対する生きた知識が無かったことです。ビジネスセミナーに行くと学べるような知識は豊富に持っていましたが、商売の要(かなめ)であるお客様に対する考えが欠けていました。

ですから、営業することができなかったんですね。仕事を取ってくることができなかったんです。

では、仕事が取ってこれない後継役員は何をするかというと、内部をいじりだすんですね。「こんなやり方は古い。通用しない。こんなシステムはだめだ」と、今までの体制やシステム、人員を責めることを行います。

要するに引っ張ってくれた社長に自分が会社に貢献していることを示すために、やらなくてもいいことを、やたらやってしまうんです。

それで何が起きるかというと、例えば、今までのやり方を否定して、使えない新しいITシステムを導入します。そして、システムを否定するだけでなく、自分に意見をする社員を否定してきます。すると、会社の中核だった人間が嫌になって会社を辞め出します。

それが繰り返され、結局は「会社に本当に貢献していた人」が会社を去り、逆に「取り巻きのような人間」が会社に残り、会社を更にダメにしていくのです。


後継者に困っている中小企業も多いかと思います。でも人選はとても重要です。

後継者の人物を見抜かなければ会社が倒産すると思ってください。最も重要な判断がここにあると思ってください。

世界を変える若き企業家たちへ



2010年07月
  1. 日本代表が帰国 「松井大輔選手が言った大和魂を持ったサムライ達」(07/01)
  2. 日本代表岡田武史監督の戦略とは? パレートの法則によって考える(07/02)
  3. Superfly『タマシイレボリューション』の発売は未定だって!?(07/03)
  4. 阪神タイガースも「戦える選手と戦えない選手」がはっきりしました(07/04)
  5. 福山雅治さんがタイムスリップして幕末に生きたのが「龍馬伝」(07/05)
  6. 「諸葛亮長谷部誠」と「夏候惇阿部勇樹」の会話に見えるチームの姿(07/06)
  7. 後継者の人物を見抜かなければ、会社は倒産します(07/07)
次のページ
次のページ