fc2ブログ


タイトル画像

引っ張ってきた人材が自社でうまくやれるかどうかを見抜くポイントとは?

2010.07.08(23:20) 515

昨日のブログで、経営者は、自分の後継者の人物を見ぬかなければならないと述べました。今日はその続きで、見抜くコツをお話ししましょう。

後継者に限らず、外から人材を会社に採用するとき、又はスカウトするときのポイントは、その人物が入社する会社を「上から目線で見ている人」なら失敗する可能性が高いです

私も何社も経験していて、よその会社から引き抜かれた人で、その新しい就職先をバカにしている人は皆うまくいっていませんでした。

例えば、元商社の人がメーカーに入ったらメーカーを見下していましたし、IT系企業の人は広告会社に入って、そこを見下していました。

結局、小馬鹿にしているといいましょうか、新しい会社になじもうとしないんですね。そして、前の職場と比較をして不平不満を言うことになります。


入社前に馬鹿にしているかどうかは分からないという意見もあると思います。

その時は、面接の時に自社の属する業界について質問を繰り返してください。馬鹿にしていたり、見下したりしていたら、どこかでその雰囲気がでるかもしれません。

あるいは、採用を決める前に(幹部でしたら)食事に行って、そこで雑談をする中で、業界について率直な意見を言ってもらったらいいでしょう。

そこで業界について、見下しているのが感じられたら、同じように自社に対しても見下してくるとみていいでしょう。こういう人は決して採用してはいけません。

どんな立派なキャリアを持っていても、それを偉ぶることなく、謙虚に会社に溶け込んで一諸に繁栄していこうとする気概のある人を採用してください。


余談ですが、カルロス・ゴーンさんが日産の社長としてやっていますが、ゴーンさんが社長をやっている限り、日産は良くならない、発展しないと以前から思っていました。

なぜなら、日産のV字回復も、中身は資産を売却したり、リストラしたり、研究開発費を削ったりと、コストカットによって業績を回復したからです。

研究開発費まで削っては、自動車会社としての先の発展が望めないでしょう。

ゴーンさんを是とするか非とするかは日産の株主さんが判断することですので、立ち入ったことを言う立場にはありませんが、経営者を選ぶということは本当に難しいことだと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

福山雅治さんのおかげか、龍馬コラボがたくさんヒット中です

2010.07.09(18:14) 516

『龍馬伝』といいますか、福山雅治さんのおかげといいますか、坂本龍馬の経済効果はすごいですね。今やお菓子でも龍馬をキャラクターにしたお菓子が出来て、大ヒットしているそうです。

また、坂本龍馬の場合、高知だけではなく、神戸、長崎、鹿児島、京都、江戸と色々なところを旅しているので、旅行の企画も多いようですし、各地の名産品とコラボをしたお菓子もたくさん作られているようです。

龍馬ゆかりの地への旅行や、お土産品、お菓子などなど、相当な経済効果があるでしょうね(私は東京駅で、勝海舟の携帯ストラップを買いました)。

坂本龍馬は元々日本の歴史上で最も人気のあるキャラクターの一人ですけど、それに福山雅治さんが『龍馬伝』に出ることによって、今までの龍馬像が好きなファン以外の層も引き付けたんでしょう。

まだ龍馬ブームといいますか、幕末ブームは続くと思いますので、経営者の方はコラボ、関連企画を考えられたらいいと思いますよ。


余談ですが、コーエーさんは、『無双シリーズ』を作っていますけど、『幕末無双』はなぜ作らないでしょうか。私はぜひやりたいゲームなんですけどね。『維新の嵐』というとんでもなく面白くないゲームはありましたけどね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

7月10日は「ウルトラマンの日」。その「ウルトラマン前夜祭」とは?

2010.07.10(16:08) 517

今日は7月10日ですね。何の日かご存知でしょうか?トヨタ車にエンジンをかけると、ナビが言うには、「今日は“納豆の日”です」と言っていました。 しかし、今日は「納豆の日」だけではなく、「ウルトラマンの日」でもあるそうです。

1966年7月10日に、TBS系で『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』という番組が放送され、初めて一般視聴者にウルトラマンが姿を表した日なんですね。

私は小さかったので、この「ウルトラマン前夜祭」を全く知りませんでした。

私の先輩で、まるで「怪獣殿下」のようにウルトラマンに詳しい人に「ウルトラマン前夜祭」のことを聞いたことがあります。その人が言っていたのは次のような内容でした。

「等身大のウルトラマンが2階のドアみたいなところから出てきて、怪獣と戦うんや。
ウルトラマンが登場して階段から降りるときに、確か足をすべらしとったぞ(笑)。
前夜祭は白黒やったから、本編がカラーで綺麗なーって、びっくりしたんや。
それと、前夜祭は人間(円谷監督や出演者など)と一緒に怪獣もウルトラマンも出ていたから、ウルトラマンは人間の大きさなんかなーと思っていたら、第一話でウルトラマンが巨大化したから、かっこえーなーって、思ったんや」

当時の子供にとって、『ウルトラマン』は衝撃だったでしょうね。この話しをしてくれた先輩も、私が聞いた時は40歳くらいでしたが、目を子供のように輝かせて当時を懐かしがっていました。


7月10日は、歴史の時間の中で、特殊な日なのかもしれませんね。。。

なぜなら、もうひとつ。

私の誕生日も7月10日だからです(笑)。

それにしても、「ウルトラマンの日」で良かった。(^^;)

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

本田圭佑選手と坂本龍馬の共通点とは

2010.07.12(17:04) 518

サッカー日本代表DF長友佑都選手が、イタリア1部・チェゼーナとの最終交渉のために、イタリアへ向かったそうです。今回のW杯で高い評価を得た、川島選手や長友選手が海外に移籍することは、本人にとっても、日本代表にとっても大変プラスに働くでしょう。

本田圭佑選手のw杯での活躍は、海外での経験がなければ、あれほどのことはなかったでしょう。


生活習慣や考え方も全く違う環境、レベルの高い厳しい環境に人は置かれることで、視野が大きく広がると思うんですね。全く違った考え方ができるようになるのが大きいと思います。

私も日頃色々な人と接していて心がけているのは、本人が気づいていない視点を教えてあげることです。
「こんな考え方もあるんではないですか?」
「こうは考えられないですか?」を質問をすることによって、思考にゆらぎを与えるんですね。

人は自分が勉強してきた知識や、両親、学校の先生、会社の上司など身近な方の価値観の影響を知らずに受けて考えが固まっていることがあるんですね。

だから、発想が狭くなったり、色々な可能性が考えられなくなっていることがあるんです。

そこにゆらぎを与えるために、私が思いも付かないような別の視点から「ポン!」と言葉を送りますと、「はっ!」と気付かれることが多くあります。

まぁ、私の場合は無意識に会話中にやっていますけど、海外など日本と違う環境に行くと同じような効果があって、発想が豊かになったり、自分を別の目で見ることができるようになったりして、ステージが上がることができるんですね。


外国ではありませんが、坂本龍馬は、日本中を移動する中で、諸国から色々な考える視点を得ていたのだと思います。

本田圭佑選手がヨーロッパで一回り大きく成長したように、坂本龍馬も西郷隆盛など様々な人に素直にぶつかっていく中で成長したんだと思います。

サッカー選手が練習や試合で相手とぶつかって、肌で感じるのと同じように、龍馬も相手に会う時には、相手を肌で感じていたのでしょう。

そして、それを全部肥やしにして、龍馬は視野や考え方がどんどん大きくなり、精神的にも大きく成長したんでしょうね。

本田圭佑選手も坂本龍馬も、本人が想像していなかった環境に自ら入ることで、大きく成長したタイプだと思いますね。

長友佑都選手も大きく成長すると期待できますね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

自民党の谷垣総裁は選挙期間に人格が変わった

2010.07.13(00:03) 519

参議院選挙が終わりました。選挙期間中は政治的なことは書かないようにしていましたけれども、結果が出ましたので、コメントしようと思います。

今回の選挙では、自民党が51議席、民主党が44議席と、民主党が惨敗し、みんなの党が10議席と躍進したのが象徴的でした。

投票日の一週間前の『サンデーフロントライン』に民主党以外の党首と枝野幹事長が出演して討論をしていました。私がその時に感じたのは、「自民党の谷垣総裁は何か人が変わったな」ということです。

今までとは全く別の人間になったといいますか、力強く、はっきりと物を言う自信に満ちた態度が見れたのです。この時に、「これは自民党は結構やるかも」と思いました。

片や、民主党の枝野幹事長は、野党からの質問に対し、感情的になりながら自分の意見だけを大声と早口で話して、相手の言葉を遮るという、なんともひどい感じがありました。

番組に出ていた大学教授が、「消費税を超党派で話しあうと言っているが、(枝野幹事長を)見ていたら、とてもそんな態度には見えない。とてもできるとは思えない」と思わず発言していましたね。

この時の枝野さんを見て、私も「あー、民主党もこれは票を減らしていっているなー」という印象を持ったのです。

与党を経験している自民党や公明党の党首クラスからすると、与党としての苦しみや難しさを良く分かっているので、民主党のできていないところや、できないと思われるところを“突く”のは、「赤子の手をひねるようなもの」なのでしょうね。


選挙の結果で、参議院で与党が過半数を取れなかったために、政界再編がまた起きることが予想されます。国民新党以外の党から民主党と連立を組むところはないでしょうし、政策で連携を取るといっても限界があるでしょうから、年内にも民主党から一部が離脱して、どこかの党に合流するかもしれませんね。

また8月末には普天間基地移設問題で、日米合意で約束した代替施設の位置や工法を決めなければなりません。しかし、これも菅内閣では決められないでしょう。

解散総選挙もそう遠くないときにありそうですし、その前の8月から9月に大きな政治の動きがありそうですね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

MLBオールスターゲーム開催  イチローと福留孝介を分けたものとは

2010.07.14(11:08) 520

今日はメジャーリーグ(MLB)のオールスターゲームが行われています。日本人選手では、イチロー選手のみが出場しています。イチロー選手は10年連続のオールスター出場で、先頭打者としては史上最多の9度目の出場です。

またイチロー選手よりも出場回数の多いのは、ジーターとAロッドの二名だけらしく、これもすごいですね。

ここ最近MLBの日本人選手がさえない中、継続して活躍しているのはイチロー選手くらいですよね。

そういえば、王監督率いる日本代表がWBC(ワールドベースボールクラシックス)に行ったときだと思いますが、福留孝介選手が「皆がイチローをすごい、すごいと言うが、どこがそんなにすごいのかと思う」と自信を見せていました。

確か福留孝介選手がメジャーに移籍するときには、「イチローと松井秀喜を合わせたような選手」と言われていました。

ところが蓋を開けてみると、福留選手はメジャーで、ぱっとしてませんね。確かにイチロー選手より、福留選手の方が長打力はありますし、肩もイチロー選手並みに強いです。ヒットも打てますしね。体格的には福留選手の方が恵まれているのかもしれません。


でもMLBでの二人の成績は全く違っています。福留孝介選手はなぜうまくいっていないのでしょうか?


一つはMLBは移動を含めてハードなので、体調管理が難しいのだと思います。よほど自分に厳しい人でないと、調子を維持するのが難しいのだろうと思うんですね。

突出した野球の素質がある人なら、1年だけ、又は2年に1回の割で良い成績を残すことはあるでしょうが、継続して結果を出すには、相当な体調管理と絶対にケガをしない準備、ケア、用心が必要なんだと思います。

それとメンタル面のコントロールでしょうね。どれだけ野球に集中できるかということも大きく影響しているのではないかと推測しています。

結局、この野球に集中する精神力は、どこまで数字(自分の目標とする結果)にこだわっているかということが、その元になっていると思います。数字(結果)に対する執念のようなものですね。


イチロー選手と福留孝介選手の違いは、「執念の差」かなと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

「龍馬伝」 佐藤健さんと大森南朋さんの感動的な最後の場面に思う

2010.07.15(10:27) 522

前の日曜日、ちょうど参議院選挙の日ですが、『龍馬伝』の第二部が終了しました。佐藤健(さとうたける)さんの岡田以蔵と大森南朋(おおもりなお)さんの武市半平太(たけちはんぺいた。武市瑞山)の最後のシーンでした。

『龍馬伝』では、史実と違い、岡田以蔵が最後まで武市半平太の土佐勤皇党をかばい、拷問に耐えて処刑されるという設定になっていました。

福山雅治さんの坂本龍馬と「幼馴染でいいやつ」という設定だったので、佐藤健さんが選ばれていたと思いますから、最後まで友達や尊敬した人を守るというシナリオになったのでしょう(史実では、拷問に耐えきれず洗いざらいばらしたと言われています)。

岡田以蔵の佐藤健さんが処刑される場面は、かわいそうでしたね。武市先生を最後まで守り切った誇りと、まだ若くして自分の生命を奪われる悲しさを表現したような佐藤健さんの表情でした。


また、これも史実ではないと思いますが、牢屋に入っている武市半平太の元に坂本龍馬が会いに来て後事を託すところがありました。大森南朋さんが福山雅治さんに「龍馬、にっぽんを、頼むき」という感動的なシーンでした。

実際には龍馬が牢屋までいくことは無かったでしょうが、この大森さんが言ったセリフは武市半平太の本心だったと思います。

(自分は志半ばで切腹するけれども、きっと自分の志をついで、尊王攘夷を実行してくれる者がいるだろう。龍馬も袂を分かつことがあったけれども、龍馬なら、きっと何かをやってくれるはずだ

こんなことを半平太は思ったのではないでしょうか。


岡田以蔵や武市半平太を始め、たくさんの人々の命を賭(と)した革命が明治維新だったのだと、改めて考えさせられました。

今の日本人も、「自分を超えたもののために命をかける気概」を無くしてしまってはいけないと思った次第です。

世界を変える若き企業家たちへ



2010年07月
  1. 引っ張ってきた人材が自社でうまくやれるかどうかを見抜くポイントとは?(07/08)
  2. 福山雅治さんのおかげか、龍馬コラボがたくさんヒット中です(07/09)
  3. 7月10日は「ウルトラマンの日」。その「ウルトラマン前夜祭」とは?(07/10)
  4. 本田圭佑選手と坂本龍馬の共通点とは(07/12)
  5. 自民党の谷垣総裁は選挙期間に人格が変わった(07/13)
  6. MLBオールスターゲーム開催  イチローと福留孝介を分けたものとは(07/14)
  7. 「龍馬伝」 佐藤健さんと大森南朋さんの感動的な最後の場面に思う(07/15)
前のページ 次のページ
前のページ 次のページ