fc2ブログ


タイトル画像

iPadは新しいビジネスを生み出す

2010.06.01(00:27) 467

iPadが5月28日に発売されました。私はiPadがアメリカで初めて発売されたことを知ったとき、これは革命的な商品だなと直感しました。

まず、電子書籍ですが、いいですね。私も大量の本を読んでいます。紙の本は紙をめくって好きなページに飛べる利点があることと、紙の質感やにおいが独特の味を出しています。

しかし、大量に本を読めば読むほど、「どこにこのことが書いてあったかな?」と資料を探すときに困ることがあります。ところが、電子書籍だと検索機能で書いてあったところを探せるので、情報処理速度が確実に上がるはずです。

またインターネットからの検索も同時に可能なので、本を読みながらインターネットで検索できる便利さを、ハンディに実現できるところにとても魅力を感じます。

ま、新聞と漫画と本を一つのiPadから見れたら便利ですし、かさばらないので外出時でも読めて便利ですよね。


更に重要なのは、iPad新しいビジネスモデルを創りだしていくことです。あるいは、新しいビジネスモデルとは言わないまでも、現状の皆さまのビジネスに新たな付加価値を付ける可能性を持っています。

例えば、お年寄りがiPadから晩御飯のおかずを注文して、それを届けるビジネスも起きるでしょうし、教育系のビジネスにはかかせないツールになるでしょうね。スポーツジムなどもしかりです。

色々なところで思いもよらぬ使い方をする会社が出てくるでしょう。

また、アプリを開発して大きく儲けるところも出てくるでしょうね。


iPad、要注目です!

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

「龍馬伝」 佐藤健さんと福山雅治さんは20歳離れて幼馴染

2010.06.02(00:01) 469

昨日ブログに書いたiPadについて補足です。iPadが中国に拡がるとどうなるでしょう。当然、インターネットやコンテンツに制限がかかるとは思いますが、ソビエト連邦が崩壊したきっかけになったゴルバチョフのグラスノスチ(情報公開)のような役割を果たす可能性があるのではないかと思っています。

iPad又は同じような機能を持ったものが、どのように中国に拡がるかが注目ですね。

そういえば、iPadの登場で存在が危うくなるのは、デジタルフォトフレームでしょうか。家庭に拡がる前に消えてしまうような気がします。

ノートパソコンも用途の住み分けがされるでしょうね。ビジネスユースがノートPCの役割となり、インターネットや音楽・テレビやメール・ブログ・ツイッターはiPadで事足りる人も増えてくるかもしれません。


さて、本題の『龍馬伝』の人切り以蔵こと岡田以蔵は、坂本龍馬によって神戸海軍塾に入っていたこともあったようです。佐藤健(たける)さんの以蔵では、そのシーンはなさそうですね。実際の岡田以蔵も海軍塾は続かず、街をさまよっていたようです。

そういえば、佐藤健(たける)さんは、坂本龍馬の福山雅治さんと幼馴染(おさななじみ)という設定です。「41歳の福山さんと20歳、歳が離れて“幼馴染”というので、演技は難しくなかったですか?」と、土曜スタジオパークで質問がありましたけど、本人は「最初は僕もどうかなと思いましたけど、やってみたら違和感がなく、自然にできました」みたいなことを言ってましたね。

でも武市半平太の大森南朋さんが台本にないのに抱きしめてきたとき(以蔵と武市先生が涙を流して抱き合うシーン)は、佐藤たけるさんは嫌がっていたとか(苦笑)。

ま、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』では、陰惨な「人切り以蔵」ですが、佐藤健さんによって新たな優しい以蔵像ができたようです。


佐藤健さんは、「仮面ライダー電王(でんおう)」の主人公・野上良太郎を演じましたが、良太郎はひ弱で、き弱という、今までの仮面ライダーのヒーロー像ではないキャラクターです。

佐藤健さんは、憎めないキャラなんで、今までにないキャラを演じても受け入れられるのかもしれませんね。


ちなみに、この頃の「龍馬伝」の山内容堂公は実際は福山雅治さんより若い40前の男ざかりでした。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

鳩山首相が小沢幹事長と刺し違えで辞任表明

2010.06.02(12:09) 471

鳩山由紀夫首相(総理大臣)が民主党小沢一郎幹事長と刺し違えで辞任しました。私孔明は、4月6日の時点(まだ世間では鳩山総理の「腹案」があるのではという期待感があったときです)で、この結果を予測していました。

http://komei777.blog72.fc2.com/blog-entry-381.html
http://komei777.blog72.fc2.com/blog-entry-382.html

県外の「腹案」などあるはずがないので、普天間基地移設問題がとどめを刺すことになるのではないかと予測していたのです。

辞任理由は、「政治とカネ」と普天間基地移設問題によって社民党が離脱した責任を取るとのことですが、忘れていけないのは、「政治とカネ」が問題になっていたときに、ほとんどの民主党議員、閣僚が鳩山総理や小沢幹事長を批判せず、押し黙っていたことです。

そして連立与党として、安全保障の観念が全くない社民党と組んだこと。民主党がマニフェストに掲げていなかった国民新党の「郵政改革」を無理やり成立させたことです。

つまり、民主党は騙し討ちをする卑怯な政党だということです。

鳩山首相や小沢幹事長が辞任し、参議院選挙で民主党が惨敗しても、衆議院に多数の民主党議員が残っている事実がある限り、国難は去ることはないでしょう。

民主党は政権担当能力も政策もだめだということを忘れてはいけないと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

プロ野球交流戦 セ・リーグはなぜ弱いのか?

2010.06.03(23:25) 473

プロ野球交流戦で面白い現象が起きています。6月3日現在で、交流戦の順位の1位から6位をパ・リーグが占め、7位から12位をセ・リーグが占めるというパ・リーグが断然強い結果となっています。

これはセ・リーグが弱いということでしょうか?

交流戦前に言われていたのはパ・リーグにはいいエースピッチャーがたくさんいるので、交流戦のように日程に余裕がある戦いだとパ・リーグが優位だということです。

確かにこれはあるでしょうね。多くても4連戦までなので、絶対的なエースが比較的に多いパ・リーグが強いのは分かります。


私がその他の理由でセ・リーグが弱いと思うのは、遠征についてです。セ・リーグは普段は東京から広島までの遠征しかありません。言うなれば、東海道新幹線と山陽新幹線レベルです。

しかしパ・リーグは、普段から北海道から九州福岡までと移動距離が相当あり、仙台宮城のように首都圏からもかなり離れているところがあります。

また、首都圏でもセ・リーグが東京ドームや神宮球場など便利な場所にあるのに比べ、西武の本拠地所沢は少し不便です。

変な話しですが、セ・リーグの選手は新幹線1本の移動がほとんどなので、移動慣れしていなくて、パ・リーグ本拠地の長距離移動だけで疲れているのかもしれません。


それとバッティングに関してですが、パ・リーグのバッターの方が思いっきり振り切っているような気がします。三振を怖がっていないと言いましょうか、セ・リーグのでいえば巨人の小笠原選手のように思いっきりバットを振っているように見えますね(小笠原選手は元々パ・リーグの日本ハムですけど)。

パ・リーグのピッチャーはストレートに力のある球を投げる人が多いので、ストレートに力負けしないように思いっきり振っているのですかね。逆にセ・リーグは、変化球でボールを振らせるというイメージがあるので、三振しないようなバッティングをしているように見えます。


それからもう一点、なぜかメジャー・リーグに行っている選手はセ・リーグが多いですね。元パ・リーグはイチロー選手、松坂大輔投手、松井稼頭央選手(解雇)くらいで、元セ・リーグは松井秀喜選手、黒田博樹投手、福留孝介選手ら10人とマイナー落ちその他で、井川慶投手や藪投手などがメジャー・リーグへ流出しています。

これもセ・リーグの力が落ちている原因かもしれません。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

過酷な環境は人間を向上させる! つらい環境のプラス面

2010.06.05(18:13) 474

アレキシス・カレルの『人間―この未知なるもの』(三笠書房)という本があります。本書の翻訳者でもある渡部昇一上智大学名誉教授は、『読書有訓』(致知出版社)の中で「学ぶべき項目を挙げればきりがないが、ポイントは「生物体の価値は何か」ということである」と述べられています。

カレルは、この中で、「動物や植物などの生物体の価値は、適応能力である」といっています。実例として、中世の騎士たちが過酷な環境に耐え、大変な状況に適応して、すごいエネルギーを発揮したことを例に挙げています。

要するに、快適な環境、心地よい環境は、人間の適応能力を刺激しないのですね。ですからそういう安楽な環境の中に長く人間を置くと、生物体としての人間の価値である適応能力が摩滅し、堕落が起こるということなんですね。

カレルはさらに、「快適な環境にいる人間は、意識的に適応能力が必要な場に自分を置くことが必要である」と述べています。

安逸な環境は人間を堕落させ、過酷な環境は人間を向上させるということです。これは経験したことがある人なら、人間の真実であるということが分かると思います。


ついでに渡部先生は、「強制換羽」(きょうせいかんう)という例をあげておられます。

めんどりは卵を365日生み続けていると疲れてくるそうです。年寄りみたいになって、卵の産みも悪くなるとか。そこで農家では、水だけを与えて、一切の餌を絶ちます。これをめんどりが死ぬ寸前まで続けると、羽が抜け落ち、丸裸になります。そして、今度は餌を少しずつ与えると、新しく美しい羽が生えてきて、元気になって、卵を産み始めます。これが強制換羽です。

死ぬギリギリのところにめんどりが身を置くことで、適応能力が高まり、生命力が復活するのですね。


これは人間や動物だけではなく、組織にも当てはまるでしょう。

「のんべんだらり」とした環境は、人間であれ、組織であれ、堕落を招き、最終的には滅びの道に進んでしまうと思いますね。 つらい環境にもこうしたプラスの意味があるのではないでしょうか。


今、厳しい環境にある皆様、人間の生命力には適応能力があります。

もうだめだと思うことがあっても、自分を信じて、生き残ってください。決して死を選択してはいけません。

苦しい時期を乗り越えたら、一段も二段もレベルの上がった自分、ステージの上がった自分に出会えるはずです。

人間にも動物にも生き抜いていく力が与えられています。

がんばっていきましょう!

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

福山雅治龍馬に陸奥陽之助(平岡祐太)が登場

2010.06.06(15:02) 475

今日の『龍馬伝』は「池田屋に走れ」というタイトルです。池田屋というと新撰組ですね。今週たまたま京都に出張に行きますので、坂本龍馬ゆかりの地に寄れるかもしれません。

さて、『龍馬伝』では、注目すべき人物が登場します。平岡祐太(ひらおかゆうた)さんが演じる陸奥陽之助(むつようのすけ)、後の陸奥宗光(むつむねみつ)です。

陸奥は、無愛想な美少年、切れ者と言われていました。頭が切れすぎて、はぐれ者だったようです。陸奥は、勝塾(勝海舟の神戸海軍操練所)で坂本龍馬と知り合い、塾が閉鎖後も亀山社中で龍馬と行動を共にします。

陸奥陽之助は、日清戦争と戦後の外交課題を解決していった日本外交史上最大の外交官と言われています。


で、陸奥陽之助を演じる「ユウパー」の愛称の平岡祐太さんは、福山雅治さんと同じ事務所だそうで、アコースティック・ギターを貸した縁で知り合い、「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル・魂のラジオ」にも出演したとか。


ちなみに、神戸海軍塾で龍馬と陸奥が出会った時の年齢は、坂本龍馬が29歳、陸奥陽之助が20歳です。

平岡祐太さんは25歳みたいですね。キャスティング年齢が驚くほど高めの「龍馬伝」では、岡田以蔵の佐藤健(さとうたける)さんと並んで、まともなキャスティングだと思います。


勝海舟(勝麟太郎)の弟子筋では、坂本龍馬の次にすごいのは、陸奥陽之助(陸奥宗光)だと思います。

勝海舟の「龍馬伝」での演じ方は疑問符が付きますが、勝さんの二人の弟子を「龍馬伝」がどう描くか、楽しみです。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

中田英寿さんと本田圭佑選手の対談に思う

2010.06.07(16:20) 477

TV朝日で「2010FIFAワールドカップ開幕直前SP(スペシャル)」という番組があって、中田英寿さんと本田圭佑選手との対談があり、興味深く見させていただきました。すごい良かったですね。

まず、中田英寿さんが、高いレベルでバランスの取れた人物だというのが印象的でした。本田圭佑選手は、いい意味で、少しやんちゃな子供ぽさのある兄ちゃんですけど、ヒデさんの方は30代なのに器があって本田圭佑選手を包み込むような人でしたね。

ヒデさんは、指導者といいますか、リーダーといいますか、優しさと風格があったのが驚きでした。中田英寿さんは政治家になったら、一流の政治家になれるでしょうね。


もう一つ、意外だったというか、自分の意見が当たっていたというのは、サッカー日本代表に足りないものは、根底にある姿勢であり、気持ちの部分だということです。


私も以前ブログで、「監督なんかどうでもいいから、俺達で勝つ!くらいの気概を持った選手がいてもいいのではないか」といった意味のことを書いたことがあります。2006年のワールドカップで中田英寿選手も大意では同じように感じていたようですね。


日本代表の選手は練習では世界でもトップクラスの技術を持っているそうなんです。しかし、それが試合になると出せない。

その理由は、当たり前のことだけどできていないこと、それは姿勢の部分であり、気持ちの部分だったそうです。


野球のワールドカップのWBCと比較すると、このヒデさんの言葉が分かるような気がします。WBC日本代表の野球選手は、「絶対に金を取る!NO.1になる!」といったプライドを持って、全身全霊戦っていたと思うんですね。

あのイチロー選手が、WBC決勝の韓国戦で、「あれほどのプレッシャーは無かった」と言っていました。野球の日本代表は絶対勝つ強い気持ちでグランドに出ているんですね。

でもサッカー日本代表はどうでしょう。「勝ちたいけど、まぁ、世界の壁は厚いし、ベストを尽くして勝てなかったらしゃーないか」みたいな感じではないでしょうか。


「絶対勝つ気持ち」と「サッカーに対する姿勢」がワールドカップの勝敗を決するのでしょうね。

がんばれ!日本代表!!

世界を変える若き企業家たちへ



2010年06月
  1. iPadは新しいビジネスを生み出す(06/01)
  2. 「龍馬伝」 佐藤健さんと福山雅治さんは20歳離れて幼馴染(06/02)
  3. 鳩山首相が小沢幹事長と刺し違えで辞任表明(06/02)
  4. プロ野球交流戦 セ・リーグはなぜ弱いのか?(06/03)
  5. 過酷な環境は人間を向上させる! つらい環境のプラス面(06/05)
  6. 福山雅治龍馬に陸奥陽之助(平岡祐太)が登場(06/06)
  7. 中田英寿さんと本田圭佑選手の対談に思う(06/07)
次のページ
次のページ