fc2ブログ


タイトル画像

国は地方への応援を

2010.02.01(00:01) 282

皆さま、こんにちは、今日から2月ですね。2010年も一カ月が経ちました。今年の一年の計について、どのような進捗でしょうか? 皆さまは、順調に進んでいますでしょうか。


さて、1月29日に総務省が住民基本台帳に基づく2009年の人口移動報告をしていました。各県の転入と転出を出しているものです。

転入超過、つまり引っ越して出ていく人の数よりも、入ってくる人が多い県は、首都圏に集中しています。東京、千葉、神奈川、埼玉です。関西では、滋賀と兵庫(203人だけです)だけで、その他愛知県、福岡県、沖縄県が転入超過です。それ以外の道府県は全て転出超過なのです。

私も大阪府から千葉県に引っ越していますし、周りにも関西から首都圏に引っ越した人をたくさん知っているので、驚きはしませんでした。しかし、実際に数字で首都圏に転出している状況を見ますと、地方自治といっても厳しいなと思いました。

地方の人口が毎年減っていくということは、単純に考えて税収が減っていくことでしょうし、若者が減っていくことだと思います。

これで地方自治をやれといっても無理ですよね。確かに地方なりの工夫によって、盛り上がりは可能だと思います。ただ、日本全体を視野に入れた大計の中でそれぞれの地方を考えることも必要ではないかと思います。

地方の個性や特徴を殺さない程度に、国としての応援は必要ではないでしょうか。

例えば、国会を東京から他県に移したらどうでしょう?政治の中心を東京以外にするのも一つだと思います。

沖縄の米軍基地の問題も出ていますが、例えば沖縄県の税金を大幅に優遇するというのもいいと思いますね。


選挙の地盤ではなくて、日本全体を視野に入れた大きなビジョンを持った政治家の台頭を期待したいですね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

高すぎる修学旅行の積立金

2010.02.02(00:01) 284

私の子供は公立高校に通っています。修学旅行の積立というのがあり、羽田から沖縄の3泊4日に10万円を積み立てました。私の感想は「高いなー」です。

修学旅行だと一学年全員が行きますから、何百人かが移動します。そしてシーズンもオフです。安いシーズンに修学旅行に行きます。なのに10万円です。高いと思いませんか?

たぶん、一人で羽田から沖縄に旅行に行っても10万円かからないのではないでしょうか。皆さんは10万円出して旅行に行きますか?よほど豪華なホテルでないと出す気はしないと思うんです。

勘ですけど、旅行会社は修学旅行で相当儲けていますね。


おそらく学校は予算ありきで、修学旅行は予算を一人10万円と決めていて、その額で旅行会社に発注しているんだと思うんです。そうでないと、高校一年の時から毎月修学旅行積立金として何千円も積立ることはないでしょうから。


学校は発想を代えて、旅行会社へ要望すればいいと思うんですね。

例えば、予算は6万円しかないんだと。その範囲で、できればこの飛行機会社で、この旅館で泊まれるようにして欲しい・・みたいに。たぶん、旅行会社の言いなりに旅程を組んでいるんでしょうね。


現在では、たくさんの家庭も厳しい経済状況を抱えています。修学旅行費も馬鹿になりません。

学校も経済的な発想を持って、色々なことを企画していただきたいと思いますね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

あるカジュアルショップの作戦ミス

2010.02.03(00:18) 287

今日は、ある中小カジュアル系店舗での出来事をお話しします。そこは、3種類ほどのカジュアルショップを展開している会社です。昨年12月に年末セールとして、買い物券のプレゼントをしていました。

細かい内容は覚えていませんが、3,000円購入すると500円の買い物券、5,000円購入すると1,000円の買い物券、8,000円購入すると2,000円の買い物券、10,000円購入すると3,000円の買い物券のプレゼントだったと思います。

それが店内のポップに書いてあって、我が家も子供たちの服を10,000円購入して、3,000円の買い物券をもらおうと考えました。

実際に買い物をして、レジで買い物券をもらって驚きました。3,000円の買い物券は、500円券6枚でした。一見同じもののようですが、違っています。

500円の買い物券は、2,000円購入ごとに1枚使えるものだったのです。つまり、3000円の商品を無料でもらえる券ではなく、3000円の商品購入時だと、500円券1枚が使えるものでした。


それだけではありません!

その券の使用期限が翌月の一月末まででした。購入して一カ月ほどしか買い物券の使用期限がないのです!


それだけではありません!(苦笑)

その店の商品は、ジーンズ、セーター、シャツやTシャツ、その他廉価品の価格が1990円というのが主力で、2,000円をほんのちょっと下回るバーゲン価格で設定されていたのです。

せっかくの買い物券が使えないんです!

使うとすれば、高価なジャケットを買うしかありませんが、ジャケット類は持っているので私は買う必要がありませんでした。


最終的には部屋着用の衣類1,990円に無理やり500円の靴下セットを追加して、6枚ある買い物券の内の1枚だけ使いました(無理やり使う私も私ですが、変な話です(苦笑))。


このお店はきっとお客さんが逃げていくと思いますね。私は実際「3回ほど騙された」ような気がしましたから。

他のお客さんも同じように感じたのではないでしょうか。


自分たちがやっているキャンペーンをお客様がどう感じるかを察する気持ちがなければ、ビジネスは成功しないでしょうね。

お客様の感情を無視した作戦は、その時は(客寄せとして)成功しても、次は「ない」と思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

「言った、言わない」への対処法

2010.02.04(00:01) 289

今日のテーマは「言った、言わない」への対処法です。私もサラリーマン時代に「言った、言わない」で、もめている上司、同僚、部下をたくさん見てきました。

色々な話しあいがあると、

A氏「あの時、○○って言いましたよね?」
B氏「そんなこと言ってない」
A氏「何いうてんですか。言いましたやん!」

なんて光景をよく見てました。


私はこの「言った、言わない」をほとんどしませんでした。といいますか、「言った、言わない」になったら、その話しあいを続けてやらないようにしていました。

一度「言ってない!」と主張している人が、それを撤回して「やっぱり、言いました」ということはまずないので、
「言った、言わない」レベルの話し合いになりそうになったら、「わかりました。それは結構です」と打ちきっていましたね。


で、どうしていたかというと、相手が言った大事な発言を記録するようにしていたのです。


例えば電話で相手が何らかの大事な発言をしたときは、メールを送って「先ほどの電話でおっしゃられたことは、次の通りで間違いありませんでしょうか? 相違がある場合は○日までにご返信ください。ご返信なき場合はご了承いただいたことと判断いたします」というように言質(げんち。証拠となる言葉)を取っていました。


また直接相手と面談する商談のような場合は、ホワイトボードに商談内容を箇条書きして、参加者名を記載していました。それを印刷して、双方がそれを持つようにしていましたね。


私も多少の目こぼしをわざとすることもありましたが、本当に大事な言葉は必ず証拠を残すようにしていました。しかし、あまり機械的にやるとギスギスしますから、さじ加減は調整してくださいね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

古賀光明流JAL再生の方法

2010.02.05(00:01) 290

今日のテーマは、日本航空(JAL)の再生についてです。ブレスト(ブレーンストーミング)風にアイディアをお話ししますね。

JALの再生については、京セラの稲盛和夫さんがトップに立って、色々な改革をされることと思います。ただ今まで通りに飛行機を飛ばすのではなく、ちょっとした工夫を加えたらどうでしょうか?


例えば、私なら外国人のオタク向けの飛行機を作ります。名前は”アキバ747”です。キャビンはメイドカフェ風にアレンジします。当然、CAはメイドさんです。「ご主人様、長旅、お疲れさまです~」って言いながら接客します(ちなみに私はメイドカフェには行ったことはありません。悪しからず)。

男性のCAは、ガンダムの地中連邦軍の服装でもいいんではないでしょうか。シャア・アズナブルみたいでも、ヤマトの乗組員風でもいいですけどね。

飛行機の中では、ヘッドフォンで音楽を聞くサービスがありますが、音楽はアニメ中心にします。そしてファーストクラスはプレーステーション3の最新ゲームが遊べるようにするのです。そして機内でしか購入できないオタクなアイテムを販売しても面白いでしょう。

秋葉原には世界中のオタクが来ますから、こんな飛行機が一つくらいあってもいいんではないでしょうか?


また、お金持ち向けの飛行なんて、どうでしょうか?私はいつも芸能人や有名人が空港でマスコミに騒がれて気の毒だなと思っていました。ファーストクラスの料金を3倍にして、飛行機の中を10等分の個室にして飛ばしたらいかがでしょう?

他の乗客と全く顔を会わせないような個室にするわけです。ま、アメリカ大統領機、エアフォース・ワンの部屋みたいなのを民間飛行機の中に作り、気兼ねなく、安心して空の旅ができるようにしてあげるのです。

当然、飛行機に乗る前も人に会わないような作りにします。特殊な入口を作ってあげるわけです。その代わり料金はファーストクラスの3倍くらい取ればいいと思うんです。


突拍子もないことを言いましたが、JALの改革、再生には、今までの発想にない思いつきも必要ではないでしょうか。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

仮面ライダーのDVDに思う

2010.02.07(23:25) 294

ローソンで、『仮面ライダー1stエピソードコレクション』というDVDが1,380円で売られているのをご存知ですか?私の子供が仮面ライダーブラックとブラックRXが好きなので、No.3を買ってきました。

歴代『仮面ライダー』の第一話を集めたものです(昭和ライダーシリーズがメイン)。

13話も入っているので、「1,380円は安いな!」と思ったんですが、違っていました。見れるのは3話だけです。あとの10話は、PPV(ペイパービュー)コンテンツと言いまして、クレジットカード等で105円お金を支払うと1週間だけ1話が見れるというものです(ちなみに、7話まとめ買いだと、2週間で735円です)。

こんなレンタル方式があるのを知りませんでした。うたい文句としては、「返却不要で、見たい時にお金を払って見ることができる」というものです。

確かに、DVDをレンタルしてきたのに、急に用事が入って、DVDを見る時間が無くなるということもあるかもしれませんので、好きな時に安価に見ることができ、返却もしなくていいので、面白いサービスかもしれません。

実際、私も家に1回しか見ていない映画のDVDがたくさんありますし、もう見れないレーザーディスクもたくさんあります。

こんな私のような者にとっては、コストダウン(=家計応援企画)にはなりそうなサービスだと思います。


ただ、私が心配しているのはコンテンツが安く手に入るようになったり、ネットで無料で手に入るようになると、コンテンツの質自体が低下するのではないかということです。


ま、例えば『仮面ライダー』の制作にパトロンがいて、十分に制作できるから、我々は無料でDVDが見れるというのならいいでしょうが、現実にはファンがバンダイのおもちゃを買ったり、DVDを買ったりして支えているんですよね。


お金を出し、喜ぶファンがいて『仮面ライダーW(ダブル)』も成り立っているので、ファンはお金を出すことに、ある意味「ライダーの株主」のような誇りを持ったらいいと思いますし、制作側は儲けるところと、サービス的なところを上手にバランス取っていただきたいと思いますね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

人生には予期せぬことが起こります

2010.02.08(17:30) 295

人生には予期せぬことが起こります。起こってほしくないことが起こることがあります。それは、真面目に人生を生きていてもです。

ただ、そんなときに大切な考え方は、「悲観的に考えない」ことと「堅実に考えること」だと思います。


不測の事態が起きますと、人はどうしても悲観的に考えがちです。しかし、悲観的に考えると良いリカバリー案が浮かびません。まずは悲観的な思いを辞めることです。

されど、悲観的に考えないことは、いい加減の薦めではありません。大事なのは、「堅実に考えること」です。

当たり前のことをきちんと行い、一発逆転のような大きなことを考えるのではなく、できることを、確実な方法で一つずつ積み重ねることだと思います。


必ず道は開けます。

決してあきらめることなく、生きていくことだと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



2010年02月
  1. 国は地方への応援を(02/01)
  2. 高すぎる修学旅行の積立金(02/02)
  3. あるカジュアルショップの作戦ミス(02/03)
  4. 「言った、言わない」への対処法(02/04)
  5. 古賀光明流JAL再生の方法(02/05)
  6. 仮面ライダーのDVDに思う(02/07)
  7. 人生には予期せぬことが起こります(02/08)
次のページ
次のページ