fc2ブログ


タイトル画像

カジュアルウェアと紳士服の接客の違い

2009.12.07(10:44) 208

先日、某有名カジュアルショップにコーデュロイジーンズを買いに行きました。スキニーという細身といいますか、足にぴたっとするタイプのものが、ストレートよりも安くなっていたので試着してみました。

ウエストにあったものを履くと、ピタッと下半身の線がおもいっきり出るものなので、「なんか、みっともないかな」と思い、ウエストに合ったものよりワンサイズ上のサイズを履きました。すると少しブカっとした感じになります。自分ではどちらがいいか決めかねていたので、男性の店員さんに聞いてみました。すると

「お好みですから」との回答。

うーん、確かに本人の好みの問題でしょうが、客観的な意見を聞きたかったのになー。

たぶん、マニュアルにも「お好みですから」と無難に対応するよう指導されているのでしょうね。でも私は第三者の目として、どちらのサイズが似合うかを言って欲しかったんですが・・・ (ちなみに、買ったのはワンサイズ上のものでした)


一方、以前スーツを買った「紳士服のコナカ」さんでは、スーツと言う商品のせいか、似合うとかおかしいとかのアドバイスをきちんとしてくれましたね。私の体型を見ながら、「これは少し大きいですね。」とか、「ピタッとしたものを履かれた方がお似合いですよ」とか、どんな服を着たらその人がはえるかを教えてくれて良かったですね。

ユニクロの柳井正さんが『一勝九敗』(新潮社)の中で、「紳士服は接客しないと売れない。・・・セールストークや採寸まで、技術や熟練が要求される。それに反し、カジュアルウェアは接客しないで売れる。ただし売れるものは飛ぶように売れるが、売れないものはぜんぜんダメだ。差が大きい」と言ってました。


カジュアルで親身な接客を期待したいなら、個人経営の行きつけの店を作らないと無理なんでしょうね。ただし支払う額も比例して大きくなると思いますが・・・

世界を変える若き企業家たちへ



2009年12月07日
  1. カジュアルウェアと紳士服の接客の違い(12/07)