fc2ブログ


タイトル画像

数字は必ず時系列で見る

2009.12.01(00:01) 202

もう、12月1日ですか。早いもので、あと1カ月で2009年も終わってしまいます。今年の7月に独立しましたが、あっという間でした。


さて、今日の「孔明の仕事相談室」では、マネジメントにおいては、数字を見る場合、必ず時系列で見比べることが大切であると述べたいと思います。

例えば、売上、仕入、経費の数字を単月で見るのではなく、必ず1年間の流れの中で(時系列の流れの中で)比較して見るのです。

仮に今、11月の実績(売上、仕入、経費)データがそろったとします。その場合、11月だけをみるのではなく、期首(例えば4月)から毎月のデータと11月のデータを比べます。

また、できれば前年同月の数字とも見比べてくださいね。

そうすると、増えているもの、減っているもの、変動のないものと3つのパターンが現れるので、それぞれの要因を分析するのです。

例えば、経費で妙に増えているものがあると要注意です。社員が自分のものとしてお金を使っているといった不正が行われている可能性もあります。

仕入も仕入先の金額なども良く見ておいた方がいいでしょう。想定している範囲の変化をしているなら問題はありませんが、目につくような数字の変化がある場合は、何かあると思って原因を特定してください。


このように時系列で数字を見る癖をつけると、ぼーっと見ている場合よりも不正を早く見つけたり、組織の問題を発見したりすることにもつながります。

数字は時系列で見ることを常に意識してくださいね。

世界を変える若き企業家たちへ



2009年12月01日
  1. 数字は必ず時系列で見る(12/01)