昨日、残念ながら、阪神タイガースはクライマックスシリーズ(略称 CS)進出を果たせませんでした。私は阪神のCS進出を予言していたのですが、ダメでしたね。外れてしまいました。失礼しました。
巨人や中日は貯金(勝ち数が負け数より多いことを言う)があるので、仮に阪神がCSに行くことになっても、阪神は借金チーム(負け数が勝ち数より多い)ですから、それはそれで巨人や中日に対して失礼だったんですけどね。応援していただけに残念でした。
阪神タイガースの今年の敗因は色々ありますが、なんといっても補強をしなかったことにつきると思います。
昨年、後半に失速して巨人に逆転優勝されたのにもかかわらず、横浜の三浦大輔投手のFA獲得ばかりに集中し、三浦投手の獲得に失敗すると、あとは何の補強もできないというお粗末さでした。
今の野球は毎年補強しないと(戦力の現状維持)必ず力が落ちます。
なぜなら、他チームは研究をしてきますし、選手は毎年、年を取ります。そしてケガ人が出て、あてにしていた戦力がいないことなど、簡単に起こるからです。
それから、真弓野球(阪神の監督は、真弓昭信監督です。その監督の指揮、カラーなどを指します)がどんな野球なのか、最後まで分かりませんでしたね。
盗塁は赤星選手以外はできませんから、走る野球ではありませんでした。
守りを中心とする野球というには、不安定な安藤投手や下柳投手がローテーションの核でしたし、抑えもアッチソン投手と藤川球児投手の2枚と、後半は3枚の抑えを用意できなかったですしね。
打のほうは、ホームランの数は増えましたが、前半全く打てなかった新井選手を2軍に落とすことなく5番で使い続けたのは問題だと思います。気分転換の意味でも2軍に行かせるべきでした。
また、金本選手の連続試合フルイニング出場もすごすぎる記録ですが、どこかで休みながら起用しないと、年間通しての活躍は難しいでしょう。
テレビで野球を見て、常勝チームを作った巨人の原監督と日本ハムの前監督ヒルマン監督の共通点
に気付きました。
二人とも試合中に細かくメモを取っているんですね。
内容は分かりません。でもプレーの合間に、イニングの合間に何かメモをしているんですね。気付いたことを忘れないように記録して、それを後で選手の育成や戦術に活かしているんでしょう。
真弓監督や前監督の岡田監督ではそういう姿を見たことがありません。人は忘れるものです。気付いたことやインスピレーションはその場でメモをしないと忘れてしまいます。
強いチームの監督ですら、ちょっとした努力をしているのです。それに挑戦するチームならそれ以上の努力をしないと勝てるわけがありません。
野球の監督は、体系的にマネジメントを勉強したことはないと思うんですね。
挑戦するチームの監督、コーチは、ドラッカーのマネジメントや軍史を研究して勉強すると野球に活かせると思うのですが(私もいつの日か、野球選手のために軍史を体系化して教えたいと思いますね)。
すみません、今日のところは野球だけで終わります。また明日をお楽しみにしてください。
巨人や中日は貯金(勝ち数が負け数より多いことを言う)があるので、仮に阪神がCSに行くことになっても、阪神は借金チーム(負け数が勝ち数より多い)ですから、それはそれで巨人や中日に対して失礼だったんですけどね。応援していただけに残念でした。
阪神タイガースの今年の敗因は色々ありますが、なんといっても補強をしなかったことにつきると思います。
昨年、後半に失速して巨人に逆転優勝されたのにもかかわらず、横浜の三浦大輔投手のFA獲得ばかりに集中し、三浦投手の獲得に失敗すると、あとは何の補強もできないというお粗末さでした。
今の野球は毎年補強しないと(戦力の現状維持)必ず力が落ちます。
なぜなら、他チームは研究をしてきますし、選手は毎年、年を取ります。そしてケガ人が出て、あてにしていた戦力がいないことなど、簡単に起こるからです。
それから、真弓野球(阪神の監督は、真弓昭信監督です。その監督の指揮、カラーなどを指します)がどんな野球なのか、最後まで分かりませんでしたね。
盗塁は赤星選手以外はできませんから、走る野球ではありませんでした。
守りを中心とする野球というには、不安定な安藤投手や下柳投手がローテーションの核でしたし、抑えもアッチソン投手と藤川球児投手の2枚と、後半は3枚の抑えを用意できなかったですしね。
打のほうは、ホームランの数は増えましたが、前半全く打てなかった新井選手を2軍に落とすことなく5番で使い続けたのは問題だと思います。気分転換の意味でも2軍に行かせるべきでした。
また、金本選手の連続試合フルイニング出場もすごすぎる記録ですが、どこかで休みながら起用しないと、年間通しての活躍は難しいでしょう。
テレビで野球を見て、常勝チームを作った巨人の原監督と日本ハムの前監督ヒルマン監督の共通点
に気付きました。
二人とも試合中に細かくメモを取っているんですね。
内容は分かりません。でもプレーの合間に、イニングの合間に何かメモをしているんですね。気付いたことを忘れないように記録して、それを後で選手の育成や戦術に活かしているんでしょう。
真弓監督や前監督の岡田監督ではそういう姿を見たことがありません。人は忘れるものです。気付いたことやインスピレーションはその場でメモをしないと忘れてしまいます。
強いチームの監督ですら、ちょっとした努力をしているのです。それに挑戦するチームならそれ以上の努力をしないと勝てるわけがありません。
野球の監督は、体系的にマネジメントを勉強したことはないと思うんですね。
挑戦するチームの監督、コーチは、ドラッカーのマネジメントや軍史を研究して勉強すると野球に活かせると思うのですが(私もいつの日か、野球選手のために軍史を体系化して教えたいと思いますね)。
すみません、今日のところは野球だけで終わります。また明日をお楽しみにしてください。