前回までのブログに書いた『アビーロード』の感想は、いろいろな方面から評判が良かった。
「なんでかな?」と、自分なりに考えてみたのだが、おそらく”本音を素直に書いた”からだと思う。
人からは「着眼点が面白い」とよく言われていた。でも、今回の『アビーロード』評は、「思っていることを、そのまま書いたこと」が良かったんだろう。
ブログを書き出して、既に10年を超えた(笑)。
嘘を書いてきた覚えはない。ただし、内容は「当たり障りのない、学校で読むような内容」だったと思う。
本名でブログを書いているし、ブログ読者が経営コンサルティングのお客様になっていたので、変に構えていたのかもしれない。悪く言うと、ええ歳して、「かっこつけていた」んだろう(笑)。
これからは、そんな書き方は辞めて、自分の気持ちを素直に書こうと思う。
それから、文体。
今までは、「です・ます調」でブログを書いてきた。
でも、『アビーロード』の時に、「だ・である調」で書いて、自分ではこちらの方が文章を書きやすいことに気がついた。
不思議なことに、「です・ます調」で書くと優等生みたいな文章になるけれども、「だ・である調」で書くと、自分の考えをストレートに表現しやすくなった。
たかが文体、されど文体である。
今後は、「だ・である調」でブログを書くので、御了承願いたい。

⇧
ブログランキングに参加しています。ひと手間かかりますけど、よろしければ、クリックをお願いします。
------------------------------------------------------------------
只今、開業10周年を感謝して、顧問料をお得な価格で提供しいます!
⇩
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
ご縁を感じた方は、「古賀光昭の公式サイト」の
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
ぜひ一緒に仕事をしましょう!
------------------------------------------------------------------
「なんでかな?」と、自分なりに考えてみたのだが、おそらく”本音を素直に書いた”からだと思う。
人からは「着眼点が面白い」とよく言われていた。でも、今回の『アビーロード』評は、「思っていることを、そのまま書いたこと」が良かったんだろう。
ブログを書き出して、既に10年を超えた(笑)。
嘘を書いてきた覚えはない。ただし、内容は「当たり障りのない、学校で読むような内容」だったと思う。
本名でブログを書いているし、ブログ読者が経営コンサルティングのお客様になっていたので、変に構えていたのかもしれない。悪く言うと、ええ歳して、「かっこつけていた」んだろう(笑)。
これからは、そんな書き方は辞めて、自分の気持ちを素直に書こうと思う。
それから、文体。
今までは、「です・ます調」でブログを書いてきた。
でも、『アビーロード』の時に、「だ・である調」で書いて、自分ではこちらの方が文章を書きやすいことに気がついた。
不思議なことに、「です・ます調」で書くと優等生みたいな文章になるけれども、「だ・である調」で書くと、自分の考えをストレートに表現しやすくなった。
たかが文体、されど文体である。
今後は、「だ・である調」でブログを書くので、御了承願いたい。

⇧
ブログランキングに参加しています。ひと手間かかりますけど、よろしければ、クリックをお願いします。
------------------------------------------------------------------
只今、開業10周年を感謝して、顧問料をお得な価格で提供しいます!
⇩
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
ご縁を感じた方は、「古賀光昭の公式サイト」の
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
ぜひ一緒に仕事をしましょう!
------------------------------------------------------------------
世界を変える若き企業家たちへ
今回のブログが連載2,000回目となります(笑)。2009年5月から書き始めましたので、足掛け約10年で2,000回に達成しました。
会社を辞めたのが2009年の5月31日、それから独立をしましたから、今年の6月で独立10周年となります(笑)。
この節目の年に、また新たな挑戦をしようと考えました。
それは、経営コンサルタントの仕事に「起業家の支援」を加えることです。それもできれば「世界を変えていこうという志を持った若き起業家」を支援するコンサルティングをしていきたいと思いました。
自分たちのビジネスによって世界を変えて、世界を救っていこうと思う大きなビジョンを持った起業家の若者と仕事をしていきたいと考えています。
そのために、ブログに発信する内容を、これからはビジネス一般ではなく、「世界を変える若き起業家たち」向けのものに変えていきます。
実はアメーバブログにて立春の2月4日から既に「世界を変える若き起業家たちへ」と題してメッセージを書き始めました。しかし、新しいブログは人々に認知されるのに時間がかかるため、やはりブログ「古賀光昭のビジネス教室」を生かして、タイトルを変えて使っていくこととしました。
「何か突拍子もないことを考えだしたなぁ」と思われたかもしれません(笑)。
でも、私は人の能力を見抜き、それを生かせるようにするのが好きなのです。
そして、その支援した起業家が世界を変えるような会社を創ってくれたら、いいですよね!
そうした目標を持ちながら、これからの仕事をしていきます。

⇧
ブログランキングに参加しております。クリックを励みに頑張っております!
いつもありがとうございます!
------------------------------------------------------------------
古賀光昭へのお仕事の御依頼はこちらから
⇩
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
創業を考えている方は、古賀光昭の公式サイトの
問い合わせページから、ご連絡ください。
ご連絡をお待ちしています。
お会いできますと良いですね!
------------------------------------------------------------------
会社を辞めたのが2009年の5月31日、それから独立をしましたから、今年の6月で独立10周年となります(笑)。
この節目の年に、また新たな挑戦をしようと考えました。
それは、経営コンサルタントの仕事に「起業家の支援」を加えることです。それもできれば「世界を変えていこうという志を持った若き起業家」を支援するコンサルティングをしていきたいと思いました。
自分たちのビジネスによって世界を変えて、世界を救っていこうと思う大きなビジョンを持った起業家の若者と仕事をしていきたいと考えています。
そのために、ブログに発信する内容を、これからはビジネス一般ではなく、「世界を変える若き起業家たち」向けのものに変えていきます。
実はアメーバブログにて立春の2月4日から既に「世界を変える若き起業家たちへ」と題してメッセージを書き始めました。しかし、新しいブログは人々に認知されるのに時間がかかるため、やはりブログ「古賀光昭のビジネス教室」を生かして、タイトルを変えて使っていくこととしました。
「何か突拍子もないことを考えだしたなぁ」と思われたかもしれません(笑)。
でも、私は人の能力を見抜き、それを生かせるようにするのが好きなのです。
そして、その支援した起業家が世界を変えるような会社を創ってくれたら、いいですよね!
そうした目標を持ちながら、これからの仕事をしていきます。

⇧
ブログランキングに参加しております。クリックを励みに頑張っております!
いつもありがとうございます!
------------------------------------------------------------------
古賀光昭へのお仕事の御依頼はこちらから
⇩
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
創業を考えている方は、古賀光昭の公式サイトの
問い合わせページから、ご連絡ください。
ご連絡をお待ちしています。
お会いできますと良いですね!
------------------------------------------------------------------
世界を変える若き企業家たちへ
今日のブログが1999回目のブログです(笑)。
9が並んでいますね。9は、ザ・ビートルズのジョン・レノンが好きだった数字ですね。
私が10代で最も影響を受けた人(グループも一人の人と考えます)は何人かいますが、その中でも大きな存在がザ・ビートルズ(特にジョン・レノン)でした。
小学生の頃にザ・ビートルズとは知らずに聴いてはいましたけど、ザ・ビートルズという名前を知り、本格的に聴き出したのは中学生の時でした。
その頃、どんな影響を受けたかと言いますと、「世界に影響を与える人物になる」というものでした(笑)。
おかしいですね(笑)。
ザ・ビートルズ、特にジョン・レノンやポール・マッカートニーは、音楽で世界に多大な影響を与えていました。その影響は音楽だけではなく、人々に考え方や生き方の影響を与えたと言えるでしょう。
そうした彼らの姿に私自身が影響を受けたのですね。
ただその時には、何によって世界に影響を与えるのかは思いつきませんでした。
それが10代の後半になって、評論家のような言論人になろうかなという方向へと進んでいったのです。変わった青年ですよね(笑)。
その後、いろいろあって、紆余曲折がありました(笑)。
サラリーマンをやって、普通の生活を送っておりました(笑)。
しかし、約10年前に経営コンサルタントとして独立し、この仕事をしていますと、10代の頃に心の中でふつふつと湧いていた思いは、自分の天命(ミッション)のヒントを教えてくれていたのだなと思います。
その天命は、「世界や日本を変える若き起業家」を育てることです。起業家に影響を与え、一緒に仕事をして、日本を復活させ世界を救っていくことです。
いい歳をした大人が”青臭いこと”を言っているように思われるでしょうね(笑)。
でも、これが私の素直な気持ちなのです。

⇧
ブログランキングに参加しております。クリックを励みに頑張っております!
いつもありがとうございます!
------------------------------------------------------------------
古賀光昭へのお仕事の御依頼はこちらから
⇩
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
顧問契約をご希望の企業様は、古賀光昭の公式サイトの
問い合わせページから、ご連絡ください。
ご連絡をお待ちしています。
お会いできますと良いですね!
------------------------------------------------------------------
9が並んでいますね。9は、ザ・ビートルズのジョン・レノンが好きだった数字ですね。
私が10代で最も影響を受けた人(グループも一人の人と考えます)は何人かいますが、その中でも大きな存在がザ・ビートルズ(特にジョン・レノン)でした。
小学生の頃にザ・ビートルズとは知らずに聴いてはいましたけど、ザ・ビートルズという名前を知り、本格的に聴き出したのは中学生の時でした。
その頃、どんな影響を受けたかと言いますと、「世界に影響を与える人物になる」というものでした(笑)。
おかしいですね(笑)。
ザ・ビートルズ、特にジョン・レノンやポール・マッカートニーは、音楽で世界に多大な影響を与えていました。その影響は音楽だけではなく、人々に考え方や生き方の影響を与えたと言えるでしょう。
そうした彼らの姿に私自身が影響を受けたのですね。
ただその時には、何によって世界に影響を与えるのかは思いつきませんでした。
それが10代の後半になって、評論家のような言論人になろうかなという方向へと進んでいったのです。変わった青年ですよね(笑)。
その後、いろいろあって、紆余曲折がありました(笑)。
サラリーマンをやって、普通の生活を送っておりました(笑)。
しかし、約10年前に経営コンサルタントとして独立し、この仕事をしていますと、10代の頃に心の中でふつふつと湧いていた思いは、自分の天命(ミッション)のヒントを教えてくれていたのだなと思います。
その天命は、「世界や日本を変える若き起業家」を育てることです。起業家に影響を与え、一緒に仕事をして、日本を復活させ世界を救っていくことです。
いい歳をした大人が”青臭いこと”を言っているように思われるでしょうね(笑)。
でも、これが私の素直な気持ちなのです。

⇧
ブログランキングに参加しております。クリックを励みに頑張っております!
いつもありがとうございます!
------------------------------------------------------------------
古賀光昭へのお仕事の御依頼はこちらから
⇩
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
顧問契約をご希望の企業様は、古賀光昭の公式サイトの
問い合わせページから、ご連絡ください。
ご連絡をお待ちしています。
お会いできますと良いですね!
------------------------------------------------------------------
世界を変える若き企業家たちへ
明日は大晦日ですね。2018年も今日をいれて、あと2日となりました。
今年を振り返りますと夏は猛暑があり、阪神タイガースは最下位となりました(笑)。
個人的には、新しい会社様との出会いがたくさんあり、何年もお会いしていなかった恩師と再会するなど、良いご縁もたくさんありました。
ただ、実家のある大阪に今年も帰ることができなかったのは残念です。もう3年以上、帰っていなことになりますね。。。
来年こそは、娘を連れて大阪に帰省したいと思います。
今年の目標でできたこと、できなかったことがあるので、できなかったことは来年きちんと取り組んでいきたいと考えています。
2018年、皆さま、ご支援ありがとうございました。
とても寒くなっております。皆さま、お体ご自愛下さい。
そして、よいお年をお迎えください。
2019年も、ブログ「古賀光昭のビジネス教室」を、よろしくお願いいたします。
今年を振り返りますと夏は猛暑があり、阪神タイガースは最下位となりました(笑)。
個人的には、新しい会社様との出会いがたくさんあり、何年もお会いしていなかった恩師と再会するなど、良いご縁もたくさんありました。
ただ、実家のある大阪に今年も帰ることができなかったのは残念です。もう3年以上、帰っていなことになりますね。。。
来年こそは、娘を連れて大阪に帰省したいと思います。
今年の目標でできたこと、できなかったことがあるので、できなかったことは来年きちんと取り組んでいきたいと考えています。
2018年、皆さま、ご支援ありがとうございました。
とても寒くなっております。皆さま、お体ご自愛下さい。
そして、よいお年をお迎えください。
2019年も、ブログ「古賀光昭のビジネス教室」を、よろしくお願いいたします。
世界を変える若き企業家たちへ
昨日のブログを書いていて、自分の心の中で大きな変化が起きました。
それは、今の日本人が「気概や志を持てるようになる文章を書く」ということです。
私は、経営者の心に精神的な柱を建てようと思って『仏教的トップマネジメント』を開発しました。
ただ、今回思ったのは、経営者ではなく、現代の若い世代が日本人として誇りを持ち、気概を持って人生を生きていく指針になるようなものを書きたいということです。
難しい内容ではなく、簡潔に分かりやすいものを書いて、自信を持って、「日本に生まれてきて本当に良かった」と気づいてもらえるようなものを書きたいと思っています。
若い世代の方は、どう生きていったらいいか考える材料がないと思います。学校では、そうした大切なことを教えてくれないからです。
また、強い欲求もなく、静かに潜伏しているような感覚で生きていることはないでしょうか?
「ま、これでいいや」と思っているとしても、何か心の中にたまっているものがないですか?
「こう生きたい!」というものが湧いてこないとしても、ときおり、何か違うなぁと思うことはないでしょうか。
そうした苦しみや悩みを持っている方が多いと私は思うんですね。
そうした人たちの力になりたいと思い、それを文章にまとめたいと考えています。
なお、こちらのブログでは主旨が少し違いますので、別の形で発表する予定です。その時がきましたら、またお知らせいたします。よろしくお願いいたします!
それは、今の日本人が「気概や志を持てるようになる文章を書く」ということです。
私は、経営者の心に精神的な柱を建てようと思って『仏教的トップマネジメント』を開発しました。
ただ、今回思ったのは、経営者ではなく、現代の若い世代が日本人として誇りを持ち、気概を持って人生を生きていく指針になるようなものを書きたいということです。
難しい内容ではなく、簡潔に分かりやすいものを書いて、自信を持って、「日本に生まれてきて本当に良かった」と気づいてもらえるようなものを書きたいと思っています。
若い世代の方は、どう生きていったらいいか考える材料がないと思います。学校では、そうした大切なことを教えてくれないからです。
また、強い欲求もなく、静かに潜伏しているような感覚で生きていることはないでしょうか?
「ま、これでいいや」と思っているとしても、何か心の中にたまっているものがないですか?
「こう生きたい!」というものが湧いてこないとしても、ときおり、何か違うなぁと思うことはないでしょうか。
そうした苦しみや悩みを持っている方が多いと私は思うんですね。
そうした人たちの力になりたいと思い、それを文章にまとめたいと考えています。
なお、こちらのブログでは主旨が少し違いますので、別の形で発表する予定です。その時がきましたら、またお知らせいたします。よろしくお願いいたします!
世界を変える若き企業家たちへ
私は、顧問先企業様の具体的なお名前を出すことは今までありませんでしたが、今回は写真を使っているので、実際のお名前を出させていただきます。
昨日、私の顧問先の会社様の卒業式に出席してきました。卒業式というのは、その会社様でアルバイトとして働いていた学生さんが就職するため、そのアルバイトを卒業(離職)するので、それをお祝いする式です。
こうして文章にして書きますと、遊びの卒業式なのかなと思われるかもしれませんが、いえいえ、学校で行われる卒業式以上に本格的で、真心のこもった素敵な卒業式なのです!
来賓が40名、社員さんアルバイトさんを含めて100名くらいいたでしょうか、卒業生が10名いて、一人一人に卒業証書授与式が行われました。一人一人の卒業証書の文章が違っていて、社員アルバイトさんを心から大事にする社長の心がよく表れていました。
そして、卒業式が終わり、この1年を振り返って社員を表彰するというイベントが続いて行われました。その中で、なんと!会社様から私に感謝状を頂戴しました(^^)y
卒業式には、いろいろな会社から来られているのですけど、私1名だけが表彰でした。それが下の感謝状の画像です。

私は、「環境整備」と「経営計画書の策定」と「財務コンサルティング」の三種類をお手伝いさせていただいています。その内の一つ、経営計画書の策定支援を特に高く評価いただきました。
手作りの感謝状で、心温まるものです!
有限会社ライト・ライズの寺本幸司社長、ありがとうございました!
有限会社ライト・ライズの社員のみなさま、いつも明るく元気に接してくださり、ありがとうございます!本当に良い社員さんばかりで、私も会うたびにさわやかな気持ちになります!
千葉県の方はぜひ一度訪ねてみてください!「ひよっこりごん助」という居酒屋です!家族でも行ける明るく、美味しく、リーズナブルな素敵なお店です!
ひよっこりごん助
行かれたら、「いい店に行けたなぁ」と思えるお店ですよ!
昨日、私の顧問先の会社様の卒業式に出席してきました。卒業式というのは、その会社様でアルバイトとして働いていた学生さんが就職するため、そのアルバイトを卒業(離職)するので、それをお祝いする式です。
こうして文章にして書きますと、遊びの卒業式なのかなと思われるかもしれませんが、いえいえ、学校で行われる卒業式以上に本格的で、真心のこもった素敵な卒業式なのです!
来賓が40名、社員さんアルバイトさんを含めて100名くらいいたでしょうか、卒業生が10名いて、一人一人に卒業証書授与式が行われました。一人一人の卒業証書の文章が違っていて、社員アルバイトさんを心から大事にする社長の心がよく表れていました。
そして、卒業式が終わり、この1年を振り返って社員を表彰するというイベントが続いて行われました。その中で、なんと!会社様から私に感謝状を頂戴しました(^^)y
卒業式には、いろいろな会社から来られているのですけど、私1名だけが表彰でした。それが下の感謝状の画像です。

私は、「環境整備」と「経営計画書の策定」と「財務コンサルティング」の三種類をお手伝いさせていただいています。その内の一つ、経営計画書の策定支援を特に高く評価いただきました。
手作りの感謝状で、心温まるものです!
有限会社ライト・ライズの寺本幸司社長、ありがとうございました!
有限会社ライト・ライズの社員のみなさま、いつも明るく元気に接してくださり、ありがとうございます!本当に良い社員さんばかりで、私も会うたびにさわやかな気持ちになります!
千葉県の方はぜひ一度訪ねてみてください!「ひよっこりごん助」という居酒屋です!家族でも行ける明るく、美味しく、リーズナブルな素敵なお店です!
ひよっこりごん助
行かれたら、「いい店に行けたなぁ」と思えるお店ですよ!
世界を変える若き企業家たちへ
今日のブログで「古賀光昭の経営相談室」は、連載1,800回となりました!2,000回の大台にはまだまだですね(笑)
1,800回でも、あくまで通過点です!(笑)
ところで、今こうして自分のブログのタイトルを入力して、「ちょっと固いかなぁ」と思いましたので(笑)、これからは「古賀光昭のビジネス教室」と変えます(笑)。
2009年の5月から書き始めているので、もうすぐ丸9年ですか。随分長い間、書いているものですね(笑)。
さて、以前はアメーバブログにも書いていたのですけど、そこに書いたものをここに再掲したいと思います。2012年9月のものです。
---------------------
経営をされて入る方が、これから意識したほうがよいと思うことは「徳のある経営をする」ことですね。
徳とは「人徳」の徳です。
人間、いつかは必ず亡くなります。
経営者のみなさまも亡くなる時がいつか来ますが、会社に従業員がいたり、お客様がいたりすれば、会社は残していかなければなりません。
そうした状況で大きな差を生むのは、経営者がどれだけ「徳のある経営」をしていたかだと思います。
社員が、「先代の社長のためにも頑張るぞ!決して潰してなるものか!」と思うような徳を残せたかどうかです。
あるいは、お客様が、あの徳ある社長様が作った会社の製品だから、これからも使っていこうと思ってくれるかどうかです。
自分がいなくなっても、「会社やその製品を愛し続けてくれる」ほどの徳を積むことが大事なんではないでしょうか。
徳を積むことを意識して、商売を考えたり、社員を指導したりすると良いですよね。
1,800回でも、あくまで通過点です!(笑)
ところで、今こうして自分のブログのタイトルを入力して、「ちょっと固いかなぁ」と思いましたので(笑)、これからは「古賀光昭のビジネス教室」と変えます(笑)。
2009年の5月から書き始めているので、もうすぐ丸9年ですか。随分長い間、書いているものですね(笑)。
さて、以前はアメーバブログにも書いていたのですけど、そこに書いたものをここに再掲したいと思います。2012年9月のものです。
---------------------
経営をされて入る方が、これから意識したほうがよいと思うことは「徳のある経営をする」ことですね。
徳とは「人徳」の徳です。
人間、いつかは必ず亡くなります。
経営者のみなさまも亡くなる時がいつか来ますが、会社に従業員がいたり、お客様がいたりすれば、会社は残していかなければなりません。
そうした状況で大きな差を生むのは、経営者がどれだけ「徳のある経営」をしていたかだと思います。
社員が、「先代の社長のためにも頑張るぞ!決して潰してなるものか!」と思うような徳を残せたかどうかです。
あるいは、お客様が、あの徳ある社長様が作った会社の製品だから、これからも使っていこうと思ってくれるかどうかです。
自分がいなくなっても、「会社やその製品を愛し続けてくれる」ほどの徳を積むことが大事なんではないでしょうか。
徳を積むことを意識して、商売を考えたり、社員を指導したりすると良いですよね。