fc2ブログ


タイトル画像

マーケティング部を最上位部門にするのは間違い

2023.03.13(19:37) 2770

私は仕事柄、ドラッカーの著書は日本語のものは全部読んでいますし、ドラッカーのことについて書いてある本もできるだけ読むようにしています。

先日、あるドラッカーの考え方を使って経営コンサルティングや講演をして、本を出している人の著書を読んでみました。

あえて題名は書きませんが、その中にマーケティングのことが書いてあり、マーケティングを重要な企業活動の理念として、最重要事項としてマーケティングの大切さを強調しておられます。

正確にはドラッカーは、マーケティングとイノベーションの二つを最重要事項と捉えていたと思いますが、それはさておき、この本の中に「マーケティングカンパニーの実践事例」というのがあり、そこに「マーケティング部を最上位機関にしたA社」という例が書かれています。

組織図をイメージしていただくと、ライン組織の一つにマーケティング部がある会社が、ラインからマーケティング部を外して社長の下にマーケティング部を置いて、全ラインを統括する上位部門としているのです。

これはいただけません。

マーケティングの考え方を全社員が持つことは大切です。

しかし、ライン組織を統括する位置に(上位概念に)マーケティング部を置くことは、別のことになります。

組織の上位部門になったらマーケティング部は権力や権限を持ってしまいます。

おそらく、マーケティング部に都合の良いように組織を動かすようになるでしょう(顧客の視点ではなく、マーケティング部の視点で統括すると思われます)。

また、他のラインの長を始め、他の社員に不満が出るでしょう。

この実例の会社がその後どうなったのかは書かれていませんが、たぶんうまくいっていないと推測します。

仕事をする上で大切な考え方・概念と、それを組織の上位概念に部として入れることは別のことです。

人がどういった場合におかしくなるかを想像しなければいけません。


  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら励みになります。

------------------------------------------------------------------
皆さまと、ぜひ一緒に仕事をしたいと思っています!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

ゆるくても、厳しくても辞めてしまう若手社員にどう接すればいいか

2022.12.16(14:57) 2724



一昨日は二子座流星群の日でした。

私は家内と一緒に寒い夜に庭に出て流星群を待っておりました。

そしたら、運よく大きな流星を見ることができました!

かなり大きくて輝いていましたね!

その後もいくつか流星を見れましたが、最初に見たのがやはり一番大きかったですね。

大きな流星が見える丁度その頃、星に願いをかけていました。

「(売上で)1億円が入りますように」(笑)

そのタイミングで流れ星を見ることができたので、願いはかなうでしょう、なんて(笑)

話は変わりますが、昨日の日経新聞の夕刊に「ホワイト過ぎ 若手が離職」という記事がありました。

ゆるい職場では、成長することができず、若手社員が離職を考えているという内容です。

企業が困っているのは、かといって、厳しくし過ぎると、それはそれで若手が辞めてしまうということですね。

ゆるすぎてもダメだし、厳しくてもダメということです。

私流に言葉を変えると、「上司、経営者、そして会社に魅力ない」ということだと思います。

おそらく、若手社員には上司や経営者が「自分のことしか考えていない」ように見えているのでしょう。

だから、そこで働くことは、それらの人の幸せのためだけに働いているように思えて、損をしているように感じるのではないでしょうか。

上司は部下に対して仕事をしてもらうときに、部下にスキルと人間性の向上を実感してもらえるようにしないとダメです。

それと会社は社会的な使命、貢献すべきことを明確にしないといけません。

ぼんやりとした内容ではなくて、若手社員がそれを読んだら心を震わせられるような使命、理念を掲げないといけないのです。

経営者が自分の生活が良くなればいいんだという意識でいたら、それは社員に見透かされます。

自社の経営理念とマネージャーの考え方を今一度見直してみてください。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

地獄の釜茹で(かまゆで)の話で気づいたこと

2022.10.07(15:59) 2702

昔読んだ本に、”地獄の釜に煮られる人の話”がありました(笑)。

うろ覚えですが(笑)、地獄で釜の中に入れられて、釜茹で(かまゆで)にされている人が叫ぶのです。

「俺のせいじゃない。悪いのは誰々だ!」だとか、「環境が悪かったからこうなったのだ」だとか、懸命に「〇〇のせいでこなったのだ」と言い訳をするのですね。

しかし、鬼はそれを聞いても、釜の湯の温度を一度も下げてくれないというお話です。

このお話を最近思い出しまして、気づいたことがあったのです。

一つは、「自分以外のものに責任を押しつけても全く意味がない」ということですね。

環境、家族、親、会社や日本政府(笑)や、誰かのせいにしても、それは通用しなくて、人生はあくまで本人次第なのだということです。

二つ目は、「外部環境がどのようであっても、自分のできることをコツコツとやっていくことの大切さ」です。

確かにマイナスの境遇はあるでしょうし、能力的に劣っていると思うことや、ついていないと思われることもあるでしょう。

しかし、それによって地獄の鬼は同情することはないし(笑)、天国の天使だって、「ではあなたは、その境遇で何を思い、何をしたのですか?」と問うのではないかと、私は思ったのです。

このことを経営を題材にしてお話をすると、現在厳しい外部環境がありますね。

輸入価格の上昇によって原材料やエネルギー価格が上昇しています。物価高で消費者の財布の紐が固くなっています。会社の業績が悪くなるような原因には不自由しません。

でもそこで、「環境が悪かったからダメだったんです」ではダメなのです。

会社の業績の失敗を、自分以外のものに持っていくと”そこまで”です。

それだったら誰が経営しても同じで、社長である”あなた”が経営している意味がありません。

経済環境の厳しさはこれからです。これからが本番になります。まだ本番は始まっていません。

できる手をすべて打ってください。自分たちでやれることをやりましょう。


  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

経営者は孤独?本当にそうでしょうか?

2022.10.06(17:54) 2701

経営者は皆言います。

「経営者は孤独だ」と。

本当にそうでしょうか?

あなたの周りには誰もいませんか?

誰もいなかったら、 あなたのビジネスは成り立っていないですよ(笑)。

「いや、そうじゃない。そういう意味ではない。
ただ人がいないということではない。
自分のことを分かってくれる人がいない、
会社の責任を自分一人が背負っているという意味だ」と、あなたは言うでしょう。

でも、誰もが「自分を分かってくれる人」を持っていないですよ(笑)。

それは経営者でも、そうでない人も同じです。

「会社の借金の連帯保証人になっている」ということでも、多くの人は住宅ローンや、奨学金というローンを抱えています。金額の多寡はあっても払えなくなったら自己破産せざるを得ないところは変わりありません。

「大企業の社長だと、背負っている責任が大きい」とも言いたいでしょうが、大企業だと優秀な社員の数も中小企業に比べて多いでしょうし、社会的な信用、資金力などをみたら、中小企業の社長の方がきついものを背負っていると言えるかもしれませんよ。

周りを見てみましょう。

日本はインフラが整備されています(電気の供給は少し心もとなくなっていますがw)。これだけのインフラを個人でしようと思ったら、どれだけのお金がかかるでしょう。

国も補助金など、いろいろな支援策を出してくれています。

また、全国各地に商工会議所があります。商工会議所を利用しない手はありません。経営相談できる窓口がありますし、様々な専門家も紹介してくれるでしょう。

手前みそですが、困っているのなら私に相談してください。初回は無料で対応しています。

「最後の砦、最終手段で古賀先生に相談しました」という切羽詰まった会社様が何社もありましたが、皆さん解決されています。

経営者の皆さん、皆さんは決して孤独ではありませんから、深呼吸をして誰かに相談してみましょう。

まずは地元の商工会議所に相談してみるといいと思います。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼し易い価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

少し高級な鶏料理専門店で思ったこと

2022.09.29(21:59) 2696

先日、ある高島屋のある飲食店で食事をしました。

少し高級な鶏料理専門店です。親子丼ぶりと鶏皮を注文しました。

鶏皮は串うちされているものなのですけど、一番上の皮が真っ黒に焦げていました。

私は”焦げ”は食べないので、残しましたけど、それなりの料金を取っているのですから、焦げたものは出さないでほしかったですね。

ま、次から行きませんが。

親子丼ぶりは、軍鶏(しゃも)が使われているものでしたが、肉があまり美味しくなくて、肉以外がとても美味しかったですね。

思わず店員さんに、「肉を除いた”玉子どんぶり”を出したらどうですか」とアイディアを伝えておきました(笑)。

ただ、この親子丼ぶりも、卵がとても美味しい反面、濃厚すぎるところもあるので、少し後味を調和するお新香などを添えて提供するといいと思うのですね。


この鶏料理専門店は高島屋ではないところに本店があるようです。

でも、ここの社長は全然現場に見に来ていないのでしょうね。

店の環境整備もできていないし、カウンター席の目の前で店員が焼いているのですけど、ずっと仕事に関係のないおしゃべりをしていました(笑)。だから、商品が焦げたのでしょうね。

あ、そうそう、”焦げ”は作った人に「焦げてましたよ」と見せて返しました(笑)。

嫌みな客ですけど(笑)、誰も指摘しないと悪くなる一方だと思うので。ま、一緒でしょうけどね。

飲食店の社長は現場に来て、どういうことを社員がしているかをよく見るべきです。

繁盛店を実際に見に行くのも必要ですが、まずは自分の店がどういうオペレーションをしているか、お客様がどんな気分になっているかを見に行かなければいけませんよ。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼し易い価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

事前にドラッカーを学んでいれば失敗しなくて済むことがたくさんある

2022.09.05(09:35) 2682

9月3日の日経新聞に、日本電産の永守重信会長が2024年4月に新社長を選ぶという記者会見をした記事が載っています。

私はよく知りませんでしたが、日本電産は過去10年近く後継候補のヘッドハンティングを繰り返し、外部から来た社長は皆辞めていったそうですね。

永守会長は「自分のところより外部にいい人がいるという思い込みがあったが、優秀な人材が社内にいると気がついた」と話したようです。

永守会長は日本の経営者で最も優秀な人の一人でしょう。

しかし、10年も外部からヘッドハンティングをして、後継者を選ぼうとしていたということは、ドラッカーのことは勉強されていなかったのでしょうね。

ドラッカーは、『経営者の条件』(上田惇生訳、ダイヤモンド社)のP.146に次のように書いています。

「組織には、違うものの見方の人を部外から入れてやる必要がある。内部の力だけで成長しようとする組織は澱み(よどみ)、何も生み出せなくなる。
しかしリスクが大きなトップの地位や、重要な新しい活動の責任者には、外部からの人間をつけてはならない。外部の者はまず初めに、トップの次の地位は明確で誤解のしようのない活動の責任者の地位につけるべきである」

また、「よそで働いていたときには天才に見えた人が、自分のところで働き始めて半年も経たないうちに失敗してしまうという苦い経験を何度も味わっている」とも言っています。

ドラッカーのこのアドバイスを永守会長が読んでいたら、あるいは覚えていたら、日本電産の10年間の失敗はなかったのですけどね。

事前にドラッカーを学んでいれば、失敗しなくて済むことがたくさんあります。

知識を得ること、学ぶことは大切なのです。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
企業家のみなさん、現代の社会を支えているのは、
企業であり、企業家です。
あなたの経営する事業のサービスや製品が
人々に幸せを与え、雇用を生み出しています。
現代の光は企業家です。
ぜひ一度お会いしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

堂々としていく心構えを持つ方法

2022.02.25(16:48) 2634

ロシア軍がウクライナに侵攻しました。日経新聞では、1面に「国際社会は第2次世界大戦後、最も深刻な危機に直面している」と書いています。

そして、アジアの状況はより深刻だとして、中国の危険性を説き、軍事力という力の裏づけがない交渉や制裁圧力に限界があることも書いていますね。

さて、こうした世界の状況で、経営者は堂々としたふるまいをしなければなりません。

経営者が浮足立てば、社員もそれ以上に浮足立ちます。

では、経営者が堂々としていく心構えはどういったものでしょうか。

まずは、「最悪の想定を立てること」です。

厳しいことではありますが、経済状況が最悪の状態になったとき、自社の得意先、仕入先、協力会社がどうなるのかを想定しましょう。

そして、最悪、どれくらいの売上が下がるか、資金繰りはどうなるかなど、最悪の状況を想定して何が起きるかをシミュレーションしてください。

そうすれば、その期間は何カ月耐えられるのか、何カ月会社が持つのかが分かります。

また、厳しい話ですが、何%リストラをして、就業時間をどれだけ削れば、どれくらい会社が持つのかも分かります。

具体的な数字を上げて、会社がどれくらいなら持つかを冷静に知っておくのです。

そうすると、道が見えて、腹が座ります。

何が起きるかを想像できていないと人は混乱しますし、動揺します。

ですが、最悪の状況で何があるかが見えていれば、何とかなるものです。

仮に最悪の状況になったとしても、「これを守れば良しとする」という線を持っておいてください。

例えば、「会社を失っても、社員の命が守れて、再就職先が決まればよしとする」ようなものです。

「社長の家を失っても、家族に笑顔があるなら良しとする」というのでもいいでしょう。

これを守れたら、また頑張ればいいじゃないかというものを持っておくといいです。

「あきらめない気持ち」でもいいと思います。

「大丈夫、何とかなる」と思ってください。

こういう時代は何かにすがるのではなく、自分を信頼するのが大切です。

自分を信じましょう!



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
企業家のみなさん、現代の社会を支えているのは、
企業であり、企業家です。
あなたの経営する事業のサービスや製品が
人々に潤いを与え、雇用を生み出しています。
現代の光は企業家です。
ぜひ一度お会いしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



経営の悩み解決
  1. マーケティング部を最上位部門にするのは間違い(03/13)
  2. ゆるくても、厳しくても辞めてしまう若手社員にどう接すればいいか(12/16)
  3. 地獄の釜茹で(かまゆで)の話で気づいたこと(10/07)
  4. 経営者は孤独?本当にそうでしょうか?(10/06)
  5. 少し高級な鶏料理専門店で思ったこと(09/29)
  6. 事前にドラッカーを学んでいれば失敗しなくて済むことがたくさんある(09/05)
  7. 堂々としていく心構えを持つ方法(02/25)
次のページ
次のページ